月賦販売 発祥 記念の碑

げっぷはんばいはっしょうきねんのひ

予讃線の伊予桜井駅から北東に1km。綱敷天満神社(今治市桜井6丁目2-1)の境内、拝殿の少し手前に白っぽい石碑が建っている。

今治市の産業といえばすぐ、タオルと造船業が思い出される。しかし現在日常的に我々が利用している“割賦販売”という金融システムのルーツが、ここ今治市にあることはあまり知られていない。

江戸時代に“伊予商人”と呼ばれた、桜井を中心とした商人達は、西日本各地に“椀船”と呼ばれる回船を出し、地元の言葉「春は唐津、秋は紀州」というように、佐賀・伊万里や唐津の陶器を大阪方面にへ送り、帰りの船で紀伊・黒江(現 海南市)の漆器を仕入れ、立ち寄った港で行商していた。この漆器の販売が好調となったため、伊予商人達は桜井でも漆器を作ろうと考え、製造方法等に工夫した結果、丈夫さと安さが魅力の“桜井漆器”が完成し、九州地方では紀州の漆器に負けない売れ行きを見せた。

明治末期から大正にかけての行商は、先遣隊が広告宣伝を行い集会所などで見本を陳列して注文を取り、その後商品配達の際に集金してまわるという分業方式が採用された。この集金方法は「月賦」方式で行われ、高価な漆器の購買に各月毎の分割払いはとても便利なシステムであった。取引相手との「信用取引」は現在のクレジットと同じで、明治40年前後に確立された。記録によると頭金1割で18ヶ月分割というような条件だったという。

割賦販売は漆器以外の商品にも適用されるようになり、家具・衣料などの月賦販売が東京・大阪などで開始され、のちの“月賦百貨店”へと変化していった。昭和50年代の調査では、500社を超える全国の月賦百貨店組合員のうち、90%以上が今治を中心とする伊予商人で占められていたといわれる。

写真

  • 月賦販売発祥記念の碑
  • 月賦販売発祥記念の碑
  • 月賦販売発祥記念の碑 背面

碑文

月賦販賣發祥記念の碑

 當地方は伊豫國府が置かれ文化並に經済交通の中心があった徳川の末期櫻井漆器の販路開拓を目指す多数の帆船が遠く九州中國近畿等の地に活躍した椀舟と呼ばれたこれらの船行商の殆どが分割擴の便法を用いて販路の擴大に成功したこの販賣方法は次第に發展を遂げ我が國における今日の月賦販賣方式を生むに至った濫觴の地である
 菅公鎮座一千年祭の佳辰に當
  業者相謀りこの地に一碑を建立してその發祥を記念する次第である

昭和三十八年五月三日

全國月賦百貨店連合會

初期貢献者

(芳名略)

地図

地図

今治市桜井6丁目 付近