函館 水道 発祥之地

はこだてすいどうはっしょうのち

 
撮影:
2009年4月
2024年1月(大門横丁の写真 まさ・なち さん)

函館市電 宝来町停留所から西に700m。函館山ロープウェイの山麓駅と道路をはさんで向い側に“元町配水場”がある。 ここは 函館市の中心部に上水道を配水する拠点で,場内は 一般市民に公開され,公園となっている。 芝生に覆われた広々とした構内の 南寄りの空間に,灰色の大きな石碑が建っている。

江戸末期に開港された函館は,古い火山である函館山が造った島をつなぐ細長い砂州の上に造られた町 であるため,水に恵まれなかった。函館は風が強いため しばしば大火にも見舞われ,また 明治20年ごろまでに何度もコレラの流行に悩まされたため, 上水道の設置に対する強い要望が早い時期から出されていた。

このため 函館北方の横津岳を源とする亀田川の上流から取水して 上水道とする計画がたてられた。 原水の取水場・沈殿池・配水場まで8.6kmの送水管・元町の配水場・市内への配水管などが完成して, 明治22年(1889) 給水人口 6万人で通水を開始。120mごとに消火栓も設置された。

この工事の計画・監督は 平井晴二郎・千種基の2人で,このため“日本人技師による日本で初めての水道”と されている。

ちなみに 日本の近代水道設置時期は 以下の通りで,イギリス人パーマーの指導によって造られた 横浜の方が 函館より2年早かった。

  • 横浜市 明治20年(1887)
  • 函館市 明治22年(1889)
  • 長崎市 明治24年(1891)
  • 大阪市 明治28年(1895)
  • 東京市 明治31年(1898)

はこだてひかりの屋台大門横丁 の御手洗い前に表示がある(2024)。

写真

  • 函館水道発祥之地
  • 函館水道発祥之地  背面
  • 北海道の水道発祥の地「箱館」(2024)
  • 北海道の水道発祥の地「箱館」(2024)
  • 北海道の水道発祥の地「箱館」(2024)

碑文

函館水道発祥之地

函館の上水道

 函館の水道は,明治22年(1889年)に完成した日本で二番目の近代水道である。日本最初の水道は横浜で, これは外国人の設計監督により明治20年(1887年)に完成した。日本人の工事監督によるものとしては, 函館の水道が日本で最初のものであり全国的に有名である。函館は昔から水利の便が悪く, また津軽海峡に突き出た地形のため年間を通して風が強く,火災が発生するとたちまち大火となり, 多くの犠牲者がでたこと,さらに明治19年(1886年)市内にコレラが大流行し, 842人に及ぶ市民が死亡したことなどが契機となって,水道建設の要望が一層高まり, 明治21年(1888年)念願の一大事業が着工された。
 ここは,創設の時つくられた配水池がある「元町配水場」で, 市街地北側にある赤川の高区浄水場から11Kmの送水管により この配水場に送られてきた水を市内西部地区に供給している。
 函館の水道施設は,創設から6回にわたる拡張工事を行い, 現在30万人の函館市民に清浄な水を供給している。

函館市

地図

地図

函館市元町 付近 [ストリートビュー]