浄土真宗 開闢之霊地

じょうどしんしゅうかいびゃくのれいち

水戸線 稲田駅から南東におよそ1.3Km。国道50号から200mほど西に浄土真宗 別格本山 西念寺(笠間市稲田469)がある。寺の山門を入ると、右手に「浄土真宗開闢之霊地」と刻まれた石碑がある。

浄土真宗を開宗した親鸞上人は、比叡山で修行・得度し、29歳の時に比叡山を離れて法然上人の教えに触れて入門した。ところが、法然の率いる“吉水教団”は他の既成仏教界との対立があり、当時の後鳥羽上皇によって法然・親鸞等4人が流罪とされてしまう。

親鸞は越後国国府(現 上越市)に配流されたが、5年後に赦免され、その3年後に越後を離れ、関東各地を巡りながら42歳の時に稲田(現 笠間市)に到着し、以後20年間この地に滞在した。その間に親鸞は「教行信証」を著し、これがその後の浄土真宗の教典となった。

このことから、この地稲田の西念寺は『浄土真宗の開闢の寺』と呼ばれているが、「浄土真宗発祥の寺」と言い換えても違いはないだろう。

宗教に関する歴史は、時代ごとの政治情勢や大衆の受け入れ方、それに宗教間(派閥間)の抗争などが複雑に絡むため、整理し理解することが非常に困難である。

碑の左横には建立日が、裏面には信者名が、そして右側面由来が刻まれていたと思われる。

写真

  • 浄土真宗開闢之霊地
  • 浄土真宗開闢之霊地
  • 浄土真宗開闢之霊地 側面
  • 浄土真宗開闢之霊地 側面
  • 浄土真宗開闢之霊地 側面
  • 浄土真宗開闢之霊地 側面

碑文

浄土真宗開闢之霊地

昭和十年四月建之

発起人(芳名略)

側面には 由緒が書かれているようだが,読み取れることができなかった

地図

地図

笠間市稲田 付近 [ストリートビュー]