日本の カルタ 発祥の地

かるたはっしょうのち

鹿児島本線 大牟田駅東口ロータリー出口付近に高さ8mほどの広告塔が建っていて「大牟田は日本のカルタ発祥の地 カルタックスおおむた」と書かれている。また、大牟田駅から 500m南に, 大牟田市立図書館がある。これと同じ建物に「市立三池カルタ・歴史資料館」があって,受付の上部に 「大牟田は日本のかるた発祥の地」と書かれている。

日本にカルタが伝来したのは, 16世紀の後半。種子島に鉄砲が持ち込まれたのと同時代に, ポルトガル船によってもたらされた。ちなみに カルタの語源は ポルトガル語の Carta。この輸入カルタをベースに日本でも「天正カルタ」と呼ばれるものが作られた。 作ったのは 筑後の三池(現在の大牟田市)の職人たちで, その一人“貞次”の作品が 一枚だけ, 現在も兵庫県に現存している。

当時の文献などからも「三池の歌留多」として 全国的に名を知られていたことが知られ, このことから 大牟田市は「国産カルタの発祥の地」であるとされる。

「天正カルタ」の次に「うんすんカルタ」, さらに 江戸時代になると「歌かるた」(百人一首など), 「いろはかるた」「花札」などが出現した。トランプが使われるようになったのは 明治になってからである。

大牟田市では, 平成3年(1991) に この地が日本のカルタ発祥の地であることを宣言し, 全国で唯一のカルタ専門の展示・研究施設として, 現在地に「三池カルタ記念館(カルタックス)」 を建設。平成18年(2006) には 「歴史資料館」と統合して「三井カルタ・歴史資料館」となった。


平成27年(2015) に三池炭鉱が世界遺産に登録された後に、当杭の表示が一新され、「カルタ発祥」一押しの姿勢は改められ消極的になった

写真

  • 日本のカルタ発祥の地 図書館
  • 日本のカルタ発祥の地 大牟田駅
  • 日本のカルタ発祥の地

碑文

大牟田は 日本の「カルタ
発祥の地」です。

カルタックスおおむた
三池カルタ記念館・図書館・複合施設
平成3年4月開館

大牟田市
大牟田市教育委員会

リンク

三池カルタ・歴史資料館

地図

地図

大牟田市不知火町 付近 [ストリートビュー]