近代 地方自治の 発祥(麻布区役所)

きんだいちほうじちのはっしょう

六本木ヒルズの南 およそ300m。南山小学校と六本木高校のすぐ南に曹洞宗 龍沢寺(港区元麻布3-10-5)がある。寺の入口に 港区の設置した「最初の麻布区役所跡・近代地方自治の発祥」 という碑が建っている。旧 麻布区・旧 芝区・旧 赤坂区 の区役所跡地の一つである。

明治4年(1871), 廃藩置県により 江戸は東京府となり, 明治11年(1878) には「郡区町村編制法」 が施行されて 東京には 15の区が置かれた。日本の地方制度に関する初めての法令である。現在の港区は 当初, 麻布区・赤坂区・芝区の3つの区に分かれていて, 麻布区役所は ここ“龍沢寺”に, 赤坂区役所は“高橋是清翁記念公園”に, 芝区役所は“安養院”に置かれた。

その後の 東京都行政区の変遷を見ると,
明治22年(1889) には「市制・町村制」が施行され, 東京市が誕生(現在の23区部)。
昭和18年(1943) に「東京都制」が施行されて, 東京府・東京市が統合されて 東京都となる。
戦後, 昭和22年(1947) に区部が35区から23区に再編され, 現在の港区が成立した。


経年のため参道には手が加えられているが、都度再建されているようだ。

写真

  • 龍沢寺
  • 近代地方自治の発祥 碑文
  • 近代地方自治の発祥
  • 龍沢寺 本堂

碑文

最初の麻布区役所跡
 近代地方自治の発祥

江戸が東京と改称されてから, その行政区画の変遷は繁雑を極めた。
明治十一年(一八七八)七月二十二日, 郡区町村編制法が 発布され, 十一月二日には, 芝・麻布・赤坂など十五区と荏原などの六郡が置かれ, 町村会・区会を開設することになったが, これは近代地方自治史上, 画期的なことであった。
これによって, 明治六年(一八七三)十二月以来, この龍澤寺の堂宇を借りて 設置されていた第二大区十二小区の区務所は, 明治十一年十一月四日から, 麻布区役所として開庁し, 初代区長には前田利光が任命された。
 なお, 芝・麻布・赤坂区は昭和二十二年三月十五日, 統合されて港区となった。

昭和四十九年一月

東京都港区教育委員会

地図

地図

港区元麻布3丁目 付近 [ストリートビュー]