大分県 教育 発祥之地

おおいたけんきょういくはっしょうのち

大分駅の北東700m。大分県庁の南西隅に、歩道に面して「大分県教育発祥之地」の石碑が建っている。五角形の野球のホームベースを横に引き伸ばしたようなユニークな形をしている。

この地には、大分県師範学校が1876(明治9)年に創立され、同じ場所に県立大分中学校(1883=明治18年)、県立高等女学校(1900=明治33年)、大分県女子師範学校(1907=明治40年)が併設された所であり、まさに大分県の教育が発祥した場所であるとして、1966(昭和41)年に大分大学の教育学部同窓会が創立90周年を記念して建立した。

その後これらの学校は他に移転していったが、設立のいきさつやその後の分離・統合によって複雑に関連をもっている。以下に各校の沿革を簡単に記す。

《大分県師範学校》

明治初年に学制が発布され小学校教育が始まると、大分県は教員養成の必要にせまられ、1874(明治7)年に“師範学校伝習所”を設置。1876(明治9)年この地に校舎を新築して“大分県師範学校”と改称。

1900(明治33)年、(現・大分市王子北町)に新校舎落成。
1943(昭和18)年、大分県師範学校・大分県女子師範学校を統合して“大分師範学校”を設置。それぞれ男子部・女子部と称した。
1948(昭和23)年大分市王子新町に全校移転、翌年新制“大分大学学芸学部”となる。
1966(昭和41)年に“同・教育学部”に、1999(平成11)年に現在の“大分大学教育福祉科学部”と改称された。

《大分県女子師範学校》

1907(明治40)年県立大分高等女学校に併設される形で“大分県女子師範学校”が創設され、“大分県師範学校”は男子校となった。
1911(明治44)年大分市長浜町(県庁から南東に500mの地、現・長浜小学校の地)に移転。
1943(昭和18)年、大分県師範学校と統合して“大分師範学校”と改称し、それぞれ男子部・女子部となった。

《県立大分中学校》

“大分中学校”は1894(明治27)年に上野丘に校舎を新築して移転。
1948(昭和23)年に第一高等女学校・第二高等女学校・碩南中学校を統合して新制“大分県立大分第一高等学校”としてなった。
1951(昭和26)年高校再編成により校名を“大分県立大分上野丘高等学校”と改称した。

《大分県立高等女学校》

1900(明治33)年、ここ県庁のある場所に開設され、1907(明治40)年に”大分県立大分高等女学校”と改称、“女子師範学校”が併置されたが、1911(明治44)年“女子師範学校”が分離独立した。
1930(昭和5)年“大分県立第一高等女学校”と改称。
1945(昭和20)年大分市大道町に移転したが、1948(昭和23)年に大分中学校と合併して“県立大分第一高等学校”となった。

なお、並んである石碑は「大分県立第一高等女学校」碑。

写真

  • 大分県教育発祥之地
  • 大分県教育発祥之地
  • 大分県教育発祥之地 碑文
  • 大分県庁
  • 大分県立第一高等女学校跡

碑文

大分県教育発祥之地

創立

大分県師範学校   明治9年10月
大分中学校     明治18年5月
大分第一高等女学校 明治33年7月
大分県女子師範学校 明治40年2月
      昭和41年10月1日 建之
          大分大学教育学部同窓会

地図

地図

大分県大分市大手町3丁目 付近 [ストリートビュー]