埼玉の 砂防 発祥地 (七重川)

さいたまのさぼうはっしょうち

 
撮影:
2009年11月(写真 T.H.さん)
2019年10月

八高線 明覚みょうがく駅から西に8km。白石峠に向かって埼玉県道172号線が大野の集落に入って,都幾とき川の支流である七重川に架かる橋の手前左側に, 「埼玉の砂防発祥地」と刻まれた 自然石の大きな石碑がある。

“砂防”とは,砂防ダム(堰堤)を設置して 流れ出す土砂を止めたり, がけ崩れしやすい部分の表面を保護したりして,土砂災害の発生を抑制する技術・工事のこと。

埼玉県においては,1910(明治43)年に小鹿野町(旧倉尾村)やときがわ町(旧大椚村)で発生した, 大規模な土砂災害が契機になり,赤平川・吉田川・都幾川などの河川で砂防事業が開始された。第2次大戦中は 山林の乱伐等によって山地が荒廃し,戦後1947(昭和22)年に関東地方を襲ったカスリン台風によって 大規模な災害が発生した中で,砂防工事をおこなった河川では被害がほとんどなかったことで砂防工事の有効性が確認された。

都幾川の支流である七重川では,1916(大正5)年から砂防堰堤群の工事が行われ, その成果は埼玉県で最初の砂防工事であるとして,1996(平成8)年に発祥碑が建立された。七重川の砂防堰堤群は その後2007(平成19年)に 土木学会によって選奨土木遺産として認定されている。

なお,埼玉県の小鹿野町にも「埼玉の砂防発祥地」という同名の発祥碑が建っている

写真

  • 埼玉の砂防発祥地 (七重川)
  • 埼玉の砂防発祥地 (七重川)背面
  • 土木学会選奨土木遺産碑
  • 埼玉の砂防発祥地(七重川)(2019)
  • 埼玉の砂防発祥地(七重川)背面(2019)
  • 埼玉の砂防発祥地(七重川)(2019)
  • 土木学会選奨土木遺産碑(2019)
  • 七重川(2019)
  • 七重橋バス停(2019)

碑文

埼玉の砂防発祥地

埼玉県知事 土屋義彦

砂防法百年記念

大正五年七重川
砂防事業着工にちなむ

平成八年十月吉日

地図

地図

比企郡ときがわ町大字大野 付近 [ストリートビュー]