徳島における 近代港 発祥之地

とくしまにおけるきんだいこうはっしょうの

牟岐むぎ線 南小松島駅北に500m。小松海上保安部(小松島みなと合同庁舎)の前,交差点の南西側に小公園がある。 ここに「徳島における近代港発祥之地」と刻まれた石碑と 陶製の副碑が建っている。

小松島港は,この発祥碑のある 神田瀬川の河口に造られ,四国東部と大阪・和歌山・神戸など近畿経済圏との 主要な交通路として発展,大正2年(1913) には 小松島港と徳島の間に鉄道が開通し, 船便と鉄道との連絡体制が整備されて,四国の玄関口として賑わった。副碑には 小松島港の最盛期の写真の様子を示す写真が掲げられている。

その後 小松島港は 北側の新港地区,南側の金磯地区・赤石地区と港湾を広げたが, 平成10年(1998) に明石海峡大橋の完成したことによって 交通体系が激変し,近距離のフェリーなどの 発着便数や航路が大幅に減少するなどの影響を受けた。

小松島港の歴史は 碑文に詳しく書かれている。

写真

  • 徳島における近代港発祥の地
  • 徳島における近代港発祥の地 その後のあゆみ
  • 阿波国共同汽船の船客待合所 (通商ハイカラ館)
  • 大正中頃の国鉄小松島駅と 旧小松島港に停泊する共同丸
  • 徳島における近代港発祥の地
  • 徳島における近代港発祥之地.
  • 徳島における近代港発祥之地

碑文

徳島における
近代港発祥之地

徳島における近代港 発祥の地

 ここは和田の鼻による遮蔽区域であり,水深も深いことから 天然の良港として古くから利用されており,奈良時代にすでに 中の湊として中央に知れわたっていたと言う記録がある。
 源義経が,この地域に上陸して屋島に攻め上った史実もあ るが,常時はシケ待ちの避泊地的な使われ方が主であったと思 われる。
 また,幕末には阿波藩主の要請を受け,英領事ハリーパーク スが通訳アーネストサトウらとともに,この北側の地に上陸し た記録もあるが未だ近代港としての形態ではなかった。
 明治時代になって近代国家の建設を待ち望む人々の間から, このような歴史と自然の背景のもと「小松島港」開発の世論が 起こった。主唱者は,当時の小松島村長湯浅貞太郎であった。 藍商達が設立した安房国共同汽船会社の活動や地元の経済力の バックアップもあって,明治32年村議会で小松島港湾改修が決 議され,村営による築港工事が実施されることになった。時を 同じく35年には小松島~和歌浦航路が開設,ここに近代港とし ての第一歩を踏み出した。

その後のあゆみ
1908年(明治41年)
大正天皇(皇太子時代)が徳島に行啓された際,御上陸された。
1912年(明治44年)
小松島~徳島間に軽便鉄道が敷設され,汽車からすぐ船に乗れる連絡施設がつくられたのに伴い, ここが阿波~摂津(大阪)間の汽船の発着所となった。
1917年(大正6年)
第一次世界大戦時のドイツ兵捕虜 953名がここに 上陸し,坂東俘虜収容所(鳴門市大麻町)に移送された。
1919年(大正8年)
阿波国共同汽船株式会社小松島支店の船客待合所 が建築された。(当時としては超モダンな建物であ ったことから,通商「ハイカラ館」と呼ばれていた。)
1921年(大正10年)
第2種重要港湾に指定された。
1922年(大正11年)
昭和天皇(皇太子時代)が徳島に行啓された際,御上陸された。
1934年(昭和9年)
新しい港(現在の本港)が完成した。

 四国の東門として栄えたこの港も,急速な商工業の発達により出入船 舶の大型化と増加などで狭くなったため,その役割を新港に譲った。
 輝かしい歴史を刻んできたこの地を,近代港発祥の地として記念し, ここに記す。

平成5年3月 小松島市

地図

地図

小松島市小松島町 付近 [ストリートビュー]