とんこつ 発祥の地

とんこつはっしょうのち

九州新幹線・鹿児島線久留米駅前のバスロータリーに、屋台ラーメン店のモニュメントを乗せた碑が立つ。

一口に「とんこつ」と言ってもそのバリエーションは多い。発祥とされる久留米においてうどん屋台を営業する長崎出身の宮本時男氏が、横浜で流行しているらしいと支那そばを学びに関東へ。鶏がらベースであっさりしすぎていたところに酷を加えたいと、出身地長崎のちゃんぽんをヒントに豚骨スープでつくる支那そばを作り出し、昭和12年(1937)にとんこつラーメン屋台「南京千両」で提供しはじめるに至る。

ただし、この時の豚骨ラーメンは、現在思い浮かべるような白く濁ったものではなく、透き通っていたという。

現代においても、博多豚骨のようなギットリした脂っぽいこってり感では無く、酷が深く濃厚でいてあっさりしている。麺は博多のような細く硬い麺ではなく、どちらかというと柔麺なのが特徴。

写真

  • とんこつ発祥の地 オブジェクト
  • とんこつ発祥の地

碑文

とんこつ発祥の地

とんこつラーメン発祥の地 久留米

九州独特のスープが白濁した豚骨ラーメンは、1937(昭和十二)年に久留米市の明治通りの屋台「南京千両」で誕生した。店主の宮本時男さんが、横浜の中華街や東京で支那そばを研究し、郷里の長崎チャンポンのスープを参考に豚骨スープを完成させた。
その十年後の1947(昭和二十二)年、同じ久留米の屋台「三九」の杉野勝見さんが、より白濁した豚骨スープのラーメンを売り出し人気を呼んだ。このスープは買出しに出た際、留守番の母がうっかり長時間、強い火力で沸騰させてしまい濃く白濁してしまった。しかし開店時間が迫っていたため捨てずに味付けしてみると、実に深いコクがあったというもの。
こうして偶然から生まれた豚骨ラーメンを、ほかの屋台や店も売り出すようになり、やがて全九州へと広まっていった。

久留米ラーメンルネッサンス委員会
2011年久留米市へ寄贈

地図

地図

久留米駅 付近 [ストリートビュー]