阿国 歌舞伎 発祥地

おくにかぶきはっしょうち

京阪電鉄 四条京阪駅前, 四条通りに面して 劇場「南座」がある。 南座の 鴨川に面する西側に, 茶色の丸い石碑が建っている。

室町時代の頃から, 鴨川の河原では 田楽・猿楽の勧進興行が 常設的に催されていたが, 慶長8年(1603)に この四条河原で 出雲の阿国が「かぶき踊り」を演じたのが 現在の歌舞伎の発祥とされている。

1600年代(元和年間)に, 京都所司代により 四条河原町付近に 7つの櫓(座)を開くことが 認められた。
その後 何回も大火にみまわれ 7つの座は徐々に数を減らし, 明治に入った時には 南座と北座を残すのみであった。 その北座も 明治26年に廃業し,現在の南座のみが残ることとなった。
明治39年(1906) 白井松次郎・大谷竹次郎兄弟の“松竹合名社”(現在の 松竹株式会社)による 経営になった。

南座は 桃山風破風造りの建造物で,国の重要文化財にも指定されている わが国最古の劇場である。

写真

  • 南座
  • 阿国歌舞伎発祥地
  • 阿国歌舞伎発祥地 立札

碑文

阿国歌舞伎発祥地

文化財保護委員会委員長
日本芸術院長

高橋誠一郎書

阿国歌舞伎発祥地の碑

 慶長8年(1603) この辺り鴨河原 において 歌舞伎の始祖 出雲の阿国 が始めて かぶきをどりを披露しました
 この碑は 昭和28年11月 吉例顔見世 興行を前に 歌舞伎発祥350年を 記念して 松竹株式会社により建設された ものです 我が国が世界に誇る文化財 歌舞伎を 日本の至宝として 末永く後世に伝え たいという願いが込められております。
 碑の文字は 元日本芸術院長高橋誠一郎氏の 筆によります。

歌舞伎発祥400年を記念して
平成14年11月吉日

南座敬白

地図

地図

京都市東山区四条川端通り 付近 [ストリートビュー]