修善寺紙 発祥の地

しゅぜんじがみはっしょうのち

国道136号 下田街道を 修善寺インターから西に2.3km。修善寺の温泉街を県道18号に沿って西に進むと,修善寺小学校の北西方「修善寺紙・紙谷和紙工房」の向い側に,高さ1.5mぐらいの目立たない黒い石碑が建っている。

修善寺(伊豆市)の紙谷地区は,古くから上質の和紙を生産することで知られていた。和紙は飛鳥時代に中国から伝来し、写経のために紙の需用も増大し,各地で生産されるようになった。当時の紙は,麻紙(麻布などのボロからパルプを作った),穀紙こくしこうぞの樹皮を原料とした),斐紙ひし雁皮がんぴの樹皮を原料とした)などの種類があった。

室町時代になると,各地の特産品として特徴のある和紙が作られるようになり,主なものとしては,

越前の“鳥の子紙”
滑らかで字が書きやすく,独特の気品と風格があり,特別扱いされた。
播磨の“杉原紙”
厚さが薄いため,贈答品の包装や武家の公文書にも用いられた。
美濃の“美濃紙”
大量生産され,高級障子紙などとして利用された。

それらの中で,伊豆の“修善寺紙”は,三椏と雁皮を原料とし,横縞のとおった簾目すだれめと薄紅色が特徴で,非常に薄い上質の紙であった。さらに,江戸時代に入ると五色(紅紙・朱紙・藍紙・薄様鳥の子・かすり紙)の紙を漉き,「いろよし紙(色好紙)」と呼ばれて 明治末期まで漉造されていた。

明治以降は 洋紙の普及によって需用がなくなり,生産は中止されたが,1963(昭和38)年ごろから,文化財的価値の高い「修善寺紙」を現代の手で再興しようという動きが始まり,「修善寺紙を再現する会」によって研究が続けられてきた。

2003(平成15)年からは,「和紙の里=和来わらいの里づくり」が始まり,和紙の原材料となる三椏・楮・トロロアオイなどを植栽し,修善寺紙の再現がはかられており,「修善寺紙・紙谷和紙工房」では 期間限定で「手漉和紙づくり体験」を楽しめる企画も開催されている。

写真

  • 修善寺紙発祥の地
  • 修善寺紙発祥の地
  • 修善寺和来の里 案内板
  • 修善寺紙発祥の地 背面
  • 修善寺紙発祥の地 背面 部分

碑文

修善寺紙発祥之地 (字紙谷)

  紙祖・文左衛門

平成十四年十二月

修善寺紙を再現する会
三須文兄建之

施工 ㈲山口石材
大仁町大仁441の4

地図

地図

伊豆市修善寺 付近 [ストリートビュー]