「春一番」発祥の地

はるいちばんはっしょうのち

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

壱岐島の壇ノ浦の港近くに、大きな春一番のモニュメントがあるが、そこではなく岸壁付近に小さな慰霊塔がある。岸壁には大きく表示があり、解説も付けられている。

写真


碑文

「春一番」発祥の地

春一番

壱岐島が浮かぶ玄界灘は、航海の難所として知られている。
安政六年(一八五九)の旧暦2月13日は快晴で、鯛の好漁場といわれている五島沖の喜三郎曽根きさぶろうそね元居浦もというらのほとんどの漁船が出漁した。
延縄はえなわを張り始めた時、南の水平線に突然黒雲が湧き昇り、間もなく強烈な南風が海上を吹き荒れ、船は転覆し、五十三名の漁民たちはなすすべもなく、船もろとも海中に消えていったのである。
漁民たちは、春先に吹く南方からの暴風を「春一番」「春一」「カラシバナオトシ」と呼んで以前から恐れていた。この悲しい事故後、元居浦では「五十三霊ごじゅうさんれい淂脱之搭とくだつのとう五十三霊ごじゅうさんれい慰霊碑いれいひ)」を建立し、毎年、その日は、どんなに風がなぎだろうと、沖止めをして、地域をあげて、海難者の冥福めいふく祈念きねんする行事を行っている。元居の漁民は気象を敬い、学んで、観天望気かんてんぼうきにたけ、遭難なき安全出漁に徹している。
「春一番」の用語は、壱岐の郷土史家の目良めら亀久かめひさによって壱岐の漁村で使われていた言葉として収集されていた。壱岐の調査に訪れた民俗学者の宮本常一みやもとつねいちの目にとまり、俳句の季語として紹介され、以後マスコミでも使われ、気象用語として定着している。
現在では、歌謡曲の題名にも使われるようになり、事故の犠牲者の御霊みたまなぐさめ、漁民の安全を祈願する希望の言葉になっている。

元居公民館
壱岐市教育委員会

地図

地図

壱岐市 付近