本邦 製油 発祥地
ほんぽうせいゆはっしょうち
京都線の山崎駅南に隣接して「離宮八幡宮」がある。神社の拝殿前に「河陽離宮故址」という石碑とならんで「本邦製油発祥地」の碑が建っている。
離宮八幡宮の創建は古く, 今から1000年以上も前, 貞観元年(859)の清和天皇の時代に, 九州 宇佐八幡宮から勧請して この地に鎮座したもの。淀川を挟んで対岸の 石清水八幡宮の元社にあたるという。この場所は嵯峨天皇の離宮(河陽離宮)であったため「離宮八幡宮」と呼ばれるようになった。
平安時代の末期に この神社で 「
格式ある神社に燈油を奉納することは神事とされたため, 時代ごとに 朝廷や幕府から手厚い保護を受け, 油の生産・販売の特権を与えられた。山崎には「油座」(組合)の制度が敷かれ, 離宮八幡宮は油の販売権を独占して栄えた。
現在も社殿の右に, 油壺を持つ神人の像(油祖像)があり,「油の神様」であることを示している。また 全国の油脂製造販売業者を中心に「油祖離宮八幡宮崇敬会」が設けられ, 例年4月には
ちなみに
写真
碑文
本邦製油発祥地
皇紀二千六百年十一月吉辰
コメント