宇部 炭田 発祥の地
うべたんでんはっしょうのち
宇部線 常盤駅から北西に1kmほどのところに宇部市営 常盤公園がある。 園内の常盤池と“石炭記念館”の間に「坑夫」と題された男性の胸像がある。これが「宇部炭田発祥の地」碑である。
宇部は 石炭の町だった。宇部の石炭採掘の歴史は古く, 江戸時代初期にまで遡る。最初は小規模な露天掘りだったものが, 明治になってより海岸近くに移り, 地下の坑道から掘りあげるように変わった。
第一次世界大戦の特需により石炭産業は活況を呈し地域人口も急増した。
昭和に入ると, 炭鉱を中心に セメント・石炭化学などの企業が興され, 昭和17年に石炭・セメント・化学・機械関連の4社が合併して宇部興産となった。昭和30年代以降 エネルギー革命によって石炭産業が斜陽化する中で, 宇部は早くから工業都市への転換を図り, 昭和42年(1967) までに市内の炭鉱はすべて閉山し, 九州や北海道より早く“脱石炭”の再構築を果たした。
常盤公園にある大きな池(常盤湖)は 江戸時代に 石炭採掘の現場だったが, 採炭量の減少により 元禄年間に潅漑用の貯水池に変わった。近年になって 炭田の遺構が発見され, ここが宇部における最初の採炭場所とわかり, 平成3年(1991)「宇部炭田発祥の地」の碑が建立された。
なお, 常盤公園にある「石炭記念館」には 竪抗の櫓があるが, これは宇部興産の東見初炭坑で実際に使われていたものを移設して展望台としたもの。
写真
碑文
宇部炭田発祥の地記念像
坑夫荻原守衛
元禄の昔に築造されたこの常盤湖の湖底には今も炭鉱の遺構が残っています
明治 大正時代に発展を続けた炭鉱は昭和15年80数坑にのぼる隆盛を極めこの間数かずの産業を興して一寒村であった宇部を近代都市へと導きました その炭鉱も昭和30年代のエネルギー革命により逐にすべて閉山の已むなきに至りました
石炭によって培われた緑と花と彫刻に彩られた文化産業都市に発展した宇部は今市制70周年を迎え新しい時代に進もうとしています
これを機に宇部炭田発祥の地を記念して荻原守衛作「坑夫」像を建立し宇部が炭鉱の町であった証とその功績を後世に伝え併せて炭鉱を支えた多くの先達と之に殉じた人びとに深い感謝を捧げます平成3年11月
宇部市
宇部炭鉱発祥の地記念碑建立の会
この像は企業112社と個人883人におよぶ炭鉱関係者と一般市民の募金によって市制70周年記念の証として建立されたものであります