靴業 発祥の地

くつぎょうはっしょうのち

地下鉄有楽町線 新富町駅のある“入船橋”交差点 にNTTビルがある アーバンネット入船ビル(中央区入船3丁目2-10)北東側。この建物の脇にグレーの石碑が建っている。

日本で西洋式の靴が履かれるようになったのは, 江戸時代末期乃至明治の初めのころに始まるが, その多くは 軍靴であった。また、築地の明石町一帯は明治初期には外国人居留地に指定され, 多くの外国人が居住することになり、靴の需要が多くなった。

明治3年(1870), 居留地に隣接する入船町に, 日本で初めて靴の工場ができ 国内で靴の製造が始まった。

なお、現在「靴の記念日」となっている3月15日は, この靴工場が創業を開始した日といわれる。

写真

  • 靴業発祥の地
  • 靴業発祥の地 碑文

碑文

靴業発祥の地

明治三年(一八七〇)三月十五日 西村勝三が 伊勢勝・造靴場を創建したのは旧築地入船町五丁目一番のこの地であった 勝三は佐倉藩の開明進取の風土に育ち時の兵部大輔大村益次郎の勧めと 藩主堀田正倫並びに澁澤榮一の支援を得て靴工業を創成しこれを大成した 斯くてこの地は日本に於ける製靴産業の原点であるのでこゝに建碑事績を記す

昭和六十年(一九八五)三月十五日

日本靴連盟

題字 堀田正久 書

地図

地図

中央区入船3丁目 付近 [ストリートビュー]