堂島 小学校 発祥の地

どうじましょうがっこうはっしょうのち

磐越西線 姥堂駅から西南西に2km。堂島小学校の東100mに東鎧召妙見寺という廃寺があり,その横に「堂島小学校発祥の地」と書かれたやや古い石碑が建っている。

明治5年(1872) に学制が発布され,国民のすべてが初等教育を受けることが定められると,ここ鎧召村では 翌明治6年に「鎧召小学校」を開設した。恐らく会津地方では最も早い小学校の一つであったと思われる。

堂島小学校沿革

明治6年(1873)
鎧召村岩松寺内に「鎧召小学校」として開校
明治20年(1887)
学制改革のための「四奈川小学校」と改称
明治22年(1889)
周辺6ヶ村と合併して堂島村となる。
明治26年(1893)
高等科併置、「堂島尋常高等小学校」となる。
昭和16年(1941)
「堂島村立堂島国民学校」と改称
昭和22年(1947)
戦後の学制変更により「堂島村立堂島小学校」と改称
昭和29年(1954)
隣接の塩川町と合併。「塩川町立堂島小学校」と改称
昭和49年(1974)
堂島小学校発祥の地碑建立。創立100周年記念式
平成18年(2006)
喜多方市と合併。「喜多方市立堂島小学校」に変更

写真

  • 堂島小学校発祥之地

碑文

堂島小学校発祥の地

塩川町教育長

創立百周年記念 昭和四十五年

地図

地図

喜多方市塩川町四奈川 付近