深大寺小学校 発祥の地

じんだいじしょうがっこうはっしょうのち

天台宗別格本山 深大寺の不動堂西側から, 深大寺小学校の裏を通って 青渭神社に通じる 細い坂道 多聞院坂 の上り口に 棒杭型の標が建っている。

写真

  • 多聞院坂
  • 深大寺小学校発祥の地
  • 深大寺小学校発祥の地
  • 深大寺小学校発祥の地

碑文

深大寺小学校発祥の地

「邑ニ不学ノ戸ナク 家ニ不学ノ人ナカラシメン」 明治5年(1872)8月に発布された 学制令は, わが国の 近代的学校制度の基本となるもので, その目的は すべての国民を教育しようとするものであった。
この地でも, いち早く学校設立の運動が起ったが, 当時の村にとって ただちに学校を建て, 教育の仕組をかえることは, 経済的にも行政的にも 容易なことではなかった。 このような情況の中で, 村人有志の努力により, 従来の寺子屋を改変して 学校は徐々に設立されていった。

深大寺小学校は, 明治5年の学生令にもとづき 深大寺村戸長 富沢松之助と 浅田権蔵等村内有志がはかり, 深大寺の末寺であった 多聞院の建物を借りて, 明治6年(1873)に設立された。 このあたりが 多聞院のあった場所であり, 深大寺小学校発祥の地である。 この地つづきに建つのが現在の深大寺小学校である。
 開校当時は, 「弘道学舎」と称し, その後, 「階梯学舎」と改称され, 「深大寺学校」という名に改められたのは, 明治8年のことである。 開校当時の生徒数は, 男子43名, 女子16名で, 職員は3名であった。 深大寺, 佐須, 柴崎の三村を学区としたという。

地図

地図

調布市深大寺元町5丁目 付近 [ストリートビュー]