滝坂小学校 発祥の地

たきさかしょうがっこうはっしょうのち

京王線 つつじヶ丘駅から 甲州街道を東に向かうと, 500mほど先の 右側(南側)に 金属柱型の碑が建っている。崖地になっていて, かつてこの場所に何があったのか? と思わせるような 意外な場所である。

明治3年(1873), この地に「武州多摩郡入間村第百三番小学官涵養学校」が設立され, 2年後に「入間村第百三番小学滝坂学校」と改称される。明治15年(1882) に現在地 東つつじヶ丘1丁目に新校舎を新築して移転。 その後「滝坂尋常小学校」「滝坂国民学校」「神代村立滝坂小学校」を経て, 昭和30年(1955) に調布市ができて「調布市立滝坂小学校」となり, 現在に至る。

写真

  • 滝坂小学校発祥の地 側面
  • 滝坂小学校発祥の地 側面
  • 滝坂小学校発祥の地
  • 滝坂小学校発祥の地 背面

碑文

滝坂小学校発祥の地

「邑ニ不学ノ戸ナク 家ニ不学ノ人ナカラシメン」明治五年(一八七二)八月に発布された学制令は, わが国の近代的学校制度の基本となるもので, その目的はすべての国民を教育しようとするものであった。
この地でも, いち早く学校設立の運動が起こったが, 当時の村にとって直ちに学校を建て, 教育の仕組をかえることは, 経済的にも行政的にも容易なことではなかった。このような情況の中で, 村人有志の努力により, 従来の寺子屋を改編して, 学校は徐々に設立されていった。

当時入間村と称していたこの場所には, 幕末の頃清水琢三が設立した「涵養学舎」という寺子屋があった。学制令が発布されると, 戸長の田辺正三他有志の人々の尽力によって組織を変更し, 「涵養学校」と改名して発足, 清水琢三がそのまま校長となった。生徒数は約二百名いたという。
滝坂学校という名前になったのは, それから三年後の明治八年である。その後, 一時金龍寺(西つつじヶ丘二丁目十四番地)に移ったが, 明治15年新校舎の落成とともに現在の滝坂小学校の地(東つつじヶ丘一丁目四番地)に移転したものである。

平成二年三月二十六日 調布市教育委員会

地図

地図

調布市東つつじヶ丘1丁目 付近 [ストリートビュー]