片品南小学校 発祥の地
かたしなみなみしょうがっこうはっしょうのち
上越線 沼田駅から 北東に約27km。
片品村は 群馬県の北東端に位置し, 武尊山・白根山などの周囲の山々と 多くのスキー場, 丸沼・菅沼や尾瀬の湖沼・湿原など,知る人ぞ知る観光地である。村の人口 5,600人, 1,800世帯(掲載時調べ)。
片品南小学校は, 明治7年(1874)に ここ善福寺を仮校舎として開校した「東小川小学校分校」に始まる。翌年「花咲小学校」として独立するが, 明治17年(1884)に「利根第六小学校第一分校」となり, 明治26年(1893)に再独立して「片品村立花咲尋常小学校」となる。明治29年(1896)に 善福寺の西方に校舎を新築して移転。
その後「片品尋常高等小学校花咲分教場」「片品村国民学校花咲分校」 「片品村立片品小学校花咲分校」などを経て, 昭和24年(1949)に 現在地(片品村花咲2118)に新校舎を建てて移転。昭和30年(1955)に 「片品村立片品南小学校」として独立した。現在 児童数約70名。
平成28年(2016)3月末を以て閉校した。閉校記念碑や校歌碑が遺された。
写真
碑文
片品南小学校発祥の地
大正六年度卒業生 高山 稔 書
片品南小学校は 明治八年十二月第十七番中学区二百拾番花咲小学校として正式に開校する しかしそれ以前に善福寺学校 東小川小学校分校として すでに存在していたと思われる
学校設立の場所については 短期間 星野源次郎宅に仮設された記録もみられるが 校舎として借り受け教室としたのは この善福寺が最初であり 住職であった武藤大忠先生が初代教員として指導に当る 以後 明治二十九年八月越沢一九八二番地に萱葺校舎が完成するまで この善福寺を借用したのである昭和六十年三月吉日
片品南小学校独立三十周年記念事業
実行委員会 委員長 星野一二
記念誌編集委員長 高山賢一
片品南小学校長 田中 勝
コメント