下栗小学校 発祥之地
しもぐりしょうがっこうはっしょうのち
関東鉄道常総線 宗道駅から北東1.6kmに,曹洞宗 法光寺がある。 寺に入るとすぐ右に地蔵や板碑を集めた一画があり,その中に「下栗小学校発祥之地」と刻まれた石碑がある。
明治5年(1872) に学制が発布され,小学校の設置が義務づけられたため,その後数年の間に 全国に2万もの小学校ができた。草創期の小学校は 寺院の本堂を校舎に利用することが多く,当地区においても,後に大形小学校・蚕飼小学校などの前身となる学校がそれぞれの地域のの寺院を校舎にして開設された。明治7年(1874) には ここ法光寺に「下栗学校」開設されて,明治21年(1888) には「下栗小学校」となった。
明治22年(1889) に町村制が施行され,大形村・宗道村・蚕飼村・玉村が誕生し,“一村一小学校”の規則により,宗道村の「下栗小学校」は「
写真
碑文
茨城県下総国豊田郡下栗村 明治二十一年
下栗小学校発祥之地
平成二年四月建立
寄贈者當山二十五世
祖龍代建之