森林浴 発祥の地

しんりんよくはっしょうのち

 
撮影:
2008年5月 (写真 T.H.さん)
2020年10月

中央線 上松(あげまつ)駅から西にの山中、赤沢自然休養林には森林鉄道記念館・森林資料館などがあり近くには石碑があり上松町の観光案内等にも写真が使われている。

森林浴とは, 樹木に接して肉体的・精神的な癒しを求めること。その科学的な効果としては, 樹木が発散する“フィトンチッド”と呼ばれる物質が作用しているとされるが, 現実には 科学的な効果に加えて精神的なものも大きいといわれる。近所の林を散歩する程度のものから, 登山やキャンプまで 幅広い活動が森林浴の範疇に入る。

森林が心身の健康に良い影響を与えることは以前から指摘されていたが, 日本では昭和57年(1982)に, 当時の林野庁などによって「森林浴」という用語が提案され, 同年秋に 初の「全国森林浴大会」が赤沢自然休養林で開催され, この地が「森林浴の発祥の地」となった。

現在も 赤沢では毎年「森林浴大会」が開催され, 自然休養林には 遊歩道などが整備され, 山に慣れない都会人でも 森林浴を楽しむことができる。また 全国各地に“森林浴の森”があって, それぞれの森を構成する樹木の種類などによって さまざまな効用があるとされる。

上松(あげまつ)町は 古くから「日本三大美林」の一つと言われ, 木曽ヒノキなどの木材集積地として栄えてきた。 現在も上松駅の西側には貯木場があって, ヒノキ材の集積風景を見ることができる。 赤沢自然休養林には 樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があって, 森林浴に最適の地である。また これらの木材の運搬用として“木曽森林鉄道”が活躍していたが, トラック輸送とのコスト競争に敗れ, 昭和50年(1975)に廃止となった。現在は その一部が復活され, 赤沢自然休養林内(往復 2.2km)を 観光用の“赤沢森林鉄道”として運行されている。

なお、休養林に向かう林道の道すがらの看板にも記述がある

写真

  • 森林浴発祥の地
  • 森林浴発祥の地 (2020)
  • 森林浴発祥の地 (2020)
  • 森林浴発祥の地 背面(2020)
  • 森林浴発祥の地 (2020)

地図

地図

木曽郡上松町小川 付近 [ストリートビュー]