取手小学校 発祥の地
とりでしょうがっこうはっしょうのち
取手市市民会館(取手市東1丁目1-5)の西側、駐車場入口に石碑が建つ。
取手小学校は学制発布の翌年明治6年(1873)に里仁小学校として設立され、明治8年(1875)に取手小学校と改称、明治33年(1900)に当地から東方の現在地(東5-3-1)へと移転した。
昭和48年(1973)の100周年記念事業のひとつとして、発祥地に石碑が設置された。
写真
碑文
創立百周年記念
取手小学校発祥の地
昭和四十八年十月吉日
取手市市民会館(取手市東1丁目1-5)の西側、駐車場入口に石碑が建つ。
取手小学校は学制発布の翌年明治6年(1873)に里仁小学校として設立され、明治8年(1875)に取手小学校と改称、明治33年(1900)に当地から東方の現在地(東5-3-1)へと移転した。
昭和48年(1973)の100周年記念事業のひとつとして、発祥地に石碑が設置された。
創立百周年記念
取手小学校発祥の地
昭和四十八年十月吉日
コメント