豊田地区 教育 発祥之地

とよだちくきょういくはっしょうのち

中央本線 豊田駅の北東 約800m, “一番橋通り”の東豊田陸橋の南西斜面に大久山 善生寺がある。南側の参道から寺に入るとすぐに 自然石に刻まれた碑が見つかる。

この地は, 現在の 日野第二小学校の前身である「豊田学校」が置かれていた場所である。

明治7年(1874)
「豊田学校」が 個人の建物に開設された。
明治12年(1879)
生徒が増え 手狭になったため ここ善生寺に新校舎を建設し移転。
昭和16年(1941)
日野国民学校豊田分校となる。
昭和17年(1942)
この地の300m南に 新校舎が完成し 移転。 善生寺の施設は 学校の付属施設としてそのまま残された。
昭和31年(1956)
善生寺の施設は役割を終え, 寺に変換された。
昭和38年(1963)
日野町が日野市となり, 市立日野第二小学校となる。

参道から 眺めると, 本堂やその周りの建物の間から 大仏がそびえて見える。 青銅製で 高さ 4.9m。平成7年(1995) に建立されたという。

写真

  • 豊田地区教育発祥之地
  • 豊田地区教育発祥之地
  • 豊田地区教育発祥之地 碑陰
  • 豊田地区教育発祥之地 碑陰
  • 善生寺 大仏

碑文

豊田地区教育発祥之地

寺子屋 小学校 跡地

 大久山善生寺第九世霊城院日鷲上人は衆化名を大久保間道と称し, 安政末年法燈継承, 村民の辛抱厚く法務の傍ら寺子屋を開設, 地域子弟の教育の礎を築く 又明治七年三月二十五日, 村内旧家山口平太夫氏宅長屋門を仮校舎として創立した豊田学校を, 当山敷地内に新築開校成さしめた
 以後本土地は, 校舎が豊田二一八番地の現在地に移るまで六十有余年の間, 地区内唯一の教育施設地として有為な人材を世に輩出し, 戦後も児童急増に伴う教室不足の補完施策として旧施設を活用するなど, 地域住民は多くの思いを残し昭和三十一年五月, 当山に返却された由緒ある土地であります
 平成六年豊田学校開校百二十年 平成七年当山開創三百五十年を迎えるに当り, 地区教育の足跡をもたらした日鷲上人, 土地返却に心血を注ぎ広大な寺域と成さしめ寺観を一新した第十一世安詳院深敬日真聖人の偉業 並に明治年間豊田校舎建設資金拠出の豊田村 川辺堀之内村 上田村各村民の遺徳を称え 茲に記念碑を建立す

維持平成五年十月七日 善生寺第十二燈 日深 謹書

地図

地図

日野市東豊田2丁目 付近