伊那 郵便局 発祥之地

いなゆうびんきょくはっしょうのち

飯田線 伊那市駅から西に700m。伊那街道・伊那部いなべ宿のほぼ中央部,長桂寺南の道路脇 民家前に,高さ80cmほどの石碑が建っている。

日本の郵便制度は,それまでの飛脚制度に代わって明治4年(1871) にはじまり,東京・大坂・京都に“郵便役所”が,その他全国各地に“郵便取扱所”が設けられ,郵便取扱所は 地方の地主など有力者が任命された。明治6年(1873) になって、従来の郵便取扱所のうち主要なものが“郵便役所”に改称され,その2年後にはすべての郵便役所・郵便取扱所は“郵便局”(一等~五等)と改称された。

伊那郵便局は,“郵便取扱所”→“五等郵便局”→“三等郵便局”→“特定郵便局”→“普通郵便局”と変遷を繰り返して現在に至っている。

明治6年(1873)
「伊那部郵便取扱所」として開設
明治8年(1875)
「伊那部郵便局(五等)」となる。同年「伊奈部郵便局」に改称。
明治17年(1884)
「伊那部郵便局」に改称(「奈」→「那」)
明治21年(1888)
「伊那郵便局」に改称。
明治36年(1903)
「伊那郵便局(三等局)」となる
昭和12年(1937)
三等局から特定郵便局に変更
昭和24年(1949)
特定郵便局から普通郵便局に
昭和31年(1956)
現在地(伊那市坂下)に局舎落成
平成19年(2007)
郵政民営化により,「郵便局株式会社伊那郵便局」となる

碑文では,根津半内という人物が伊那郵便局を任されたことを記しているが,上記の沿革と 年月や局名などが微妙に食い違っている。どのような経緯なのかは不明。なお,碑文の「長桂 峻嶽英昭」とは 近くの長桂寺の住職の名前かと思われる。

写真

  • 伊那郵便局發祥之地
  • 伊那郵便局發祥之地

碑文

伊那郵便局
發祥之地

根津半内
 三等郵便局長
伊那郵便局勤務を任せる

明治十九年五月二十五日

平成十八年七月吉日

伊那部宿を考える会 建立

長桂 峻嶽英昭書

地図

地図

伊那市西町 付近 [ストリートビュー]