日本の 近代的 小学校発祥の地

にほんのきんだいてきしょうがっこうはっしょうのち

東海道線 沼津駅の南西。上本通り商店街の“沼津ボウルビル”の斜め前の歩道上に「日本の近代的小学校発祥の地」という 長たらしい名前の碑が建っている。

江戸幕府が崩壊して 静岡(新設の「駿河藩」)に封じられた徳川慶喜は, 明治元年(1868) に沼津に「兵学校」(徳川家兵学校)を創設し, 初代校長に啓蒙家である 西周を招くなど, 優れた教授陣と教育内容を誇った。同時に 駿河藩に移住してきたばかりの 旧幕臣の子弟教育の機関として「代戯館」が設置されたが, これが「兵学校附属小学校」として兵学校組織に組入れられた。

附属小学校は 兵学校の予備教育機関ではあったが, 洋算・地理・体操などの近代的教科や 一斉授業方式の採用, 庶民への門戸開放など, それまでの藩校や寺子屋的な伝統教育を越える 近代性をそなえ, 我が国の小学校教育の先駆的な存在であった。

兵学校は明治政府に取り込まれ明治5年(1872) に陸軍兵学校に併合されたが, 軍人ばかりでなく 官僚・学者・実業家・政治家 など 多くの指導者を輩出した。附属小学校は明治4年(1871) に「沼津小学校」, 明治6年(1873) に「集成舎」となり, 明治12年(1879) に「小学沼津学校(沼津黌)」と名称を変え, 現在の「沼津市立第一小学校」に引き継がれた。

写真

  • 日本の近代的小学校発祥の地
  • 上本通り図と升子の日記
  • 西周夫人升子の日記
  • 日本の近代的小学校発祥の地 碑文
  • 日本の近代的小学校発祥の地
  • 日本の近代的小学校発祥の地 側面
  • 日本の近代的小学校発祥の地 側面
  • 日本の近代的小学校発祥の地 車道側

碑文

日本の近代的小学校
発祥の地

幕末維新の動乱の中, 静岡藩は沼津に, 当時 のわが国最高の教育・文化の粋沼津兵学校を 開設した。明治元年設立された兵学校附属小 学校は代戯館に端を発し, 士族平民の別なく 入学を許し, 洋算・地理など新時代の教科や 教授法を採り入れたわが国最初の近代的小学 校である。校地の移転拡張がつづいたが明治 三年, 沼津城西の外堀に面して赤松大三郎設 計になる宏壮な校舎が建てられた。沼津市立 第一小学校はその伝統を受け継ぐものである。

平成十年三月 四方一撰文

題字 沼津市長 斉藤衛書
1998.3 沼津香陵ライオンズクラブ

日本の近代的小学校
発祥の地

沼津兵学校附属小学校跡

地図

地図

沼津市大手町5丁目 付近 [ストリートビュー]