沼津のにぎわい 発祥の地

ぬまづのにぎわいはっしょうのち

東海道線 沼津駅から南に800m。駅から南の沼津港に通じる“さんさん通り”と,東西に町を横断する“御成橋通り”の交差点 通横町に,石の台座に載った金属プレートの発祥碑が建っている。

沼津市は 伊豆半島の付け根に位置して 駿河湾に臨む町。 古くから東海道の宿場町であり,静岡県東部の中心都市である。富士山の麓にあるため,地下水が豊かに湧き出し,隣接する富士市にかけての浮島沼など沼地が多かった。沼津の“沼”はこれに由来するとされる。また、沼津は駿河湾の東奥にあり、かつ狩野川の河口に位置しているため,良好な港を形成する。これが沼津の“津”である。

沼津港は,昭和8年(1923) に現在の内港が完成するまで,狩野川の河口右岸(現在の永代橋~御成橋付近) が港の中心であり,船着場の他に魚市場などがあって,旅客や物資の集散で賑わった。発祥碑には,碑文と共に 昭和初期の頃と思われる 御成橋・船着場・魚市場などの写真と,当時の地図が 一緒に焼き込まれている。

写真

  • 御成橋通り
  • 沼津のにぎわい発祥の地
  • 沼津のにぎわい発祥の地
  • 沼津のにぎわい発祥の地 碑文

碑文

沼津のにぎわい発祥の地

 伊豆半島の中央部,半島の最高峰天城山に源を発した狩野川は 多くの支流をあわせ,田方平野を縦断し,肥沃な土地を潤し, 沼津の河口より駿河湾にそそぐ。
 かつて,御成橋周辺から河口にかけては,陸路・水路・海路を通じて 商業・交通・生活の拠点であった。
 御用邸への天皇行幸の御成橋,西伊豆への海路の玄関口船着場, 皇族渡り初めの永代橋,各地からの魚や資材を満載した船舶が集結し, 魚市場は「セリ」の声で活気を呈し, 川岸にはナマコ壁の蔵が建ち並び船客や物資の集散で賑わった。
 狩野川を中心としたありし日の繁栄を想い,沼津の街の発展への思いをこめて, ここにモニュメントを建立する。

平成十九年三月吉日  寄贈 沼津香陵ライオンズクラブ

地図

地図

沼津市魚町 付近 [ストリートビュー]