狛江 教育 発祥之地
こまえきょういくはっしょうのち
小田急電鉄
ここは1987(昭和62)年まで狛江第一小学校があった場所で、旧 狛江村の教育発祥の地とされている。その背景・歴史は副碑の碑文に詳しく書かれている。
これとは別に、駅前ロータリーの中の植込みの中には「狛江第一小学校跡地」という記念碑が建っている。現在の狛江第一小学校はこの地から約500メートル北(和泉本町1丁目)にある。
写真
碑文
狛江教育発祥之地
観聚学舎は
理想を求めて
切磋琢磨し
人としての礎を
培う場なり
是, 先人の
尊き志なれば
連綿として
後世に
継承するものなり
小学校のおもいで
かつて、この地に小学校があった。
私たちの小学校は、明治5年の学制発布により、泉龍寺の衆寮堂を仮校舎に観聚学舎として創立された。その後、和泉学校と改称、明治14年にこの地を校地とした。
明治22年、和泉、緒方、駒井、岩戸、覚東、小足立の六ヶ村が合併して狛江村が誕生し、狛江村立尋常狛江小学校となった。30年には高等科ができ、狛江尋常高等小学校となり、村の発展とともに敷地を広げ、桜の木が植えられた。
昭和16年、小学校は狛江国民学校となる。20年5月25日夜半の空襲により校舎は全焼し、桜の大木7本も焼失した。 戦後の昭和22年、新しい学制が施行され、狛江小学校となり、昭和25年狛江第二小学校の開校に伴い、狛江第一小学校と校名を改めた。
昭和62年、狛江駅北口再開発事業のため、この地にあった小学校は現在地に移転した。
観聚学舎から130年、ここで学んだ多くの子どもたちの胸に、いろいろな思い出をきざんだのである。
そのことをいつまでも大切に残しておこうとの思いから、この小学校を卒業した人たちが相談して、思い出の中にある桜の木を植え、記念碑を建てた。
平成16年6月吉日
狛江小学校のおもいでを残す会
コメント