明治学院 発祥の地

めいじがくいんはっしょうのち

築地の 聖路加病院 と聖路加ガーデンの間の通りを 北の佃大橋方向に進むと, 菓子の 塩瀬総本家 がある。その前に の北東、NTT東日本 明石町ビルと隣接する北側の集合住宅の境界付近に、黒い石碑が建っている。

江戸末期の 1863年, 横浜居留地に 私塾(ヘボン塾)が開設された。このヘボン塾は 1880(明治13)年に 築地に移転し, これが母体となって 1887(明治20)年に 「明治学院」が発足した。

1949(昭和24)年に「明治学院大学」が設置され, 現在は 港区白金 および 横浜市戸塚区 にキャンパスがある。


画像をどうみても塩瀬前ではなく、現在地だろうとおもわれるので、塩瀬の件は取り下げ訂正します。

また、当時NTT明石町ビルとしてあった建物は2013年頃に取り壊されました

写真

  • 明治学院発祥の地

碑文

明治学院発祥の地

明治学院は1877年(明治10年) ここ築地17番地に開設された 東京一致神学校を基とする
これを記念しこの碑を建てる

1987年10月31日建立

学校法人 明治学院
第9代学院長 平出宣道

地図

地図

中央区明石町 付近 [ストリートビュー]