令和発祥の都 (太宰府駅)
れいわはっしょうのみやこ
西鉄 太宰府線 太宰府駅前ロータリーの隅に、大きめな観光案内看板が建っている。
「令和発祥の地」というパワーワード。#buraeriri pic.twitter.com/756tCwQFps
— よしなが えりり (@errie) June 20, 2025
写真
碑文
令和発祥の都 太宰府
まち歩きマップ
太宰府は、かつて日本有数の役所「大宰府政庁」が置かれ、1300年を超える太古から世界・アジアの玄関口として、我が国・西日本・九州の政治・外交・防衛の要衝として栄えた国際文化都市です。新元号「令和」は、天平の世の太宰帥大伴旅人がこの地で主催した梅花の宴の様子を描いた万葉集序文より生まれました。四季折々の自然に彩られた名所旧跡や博物館・展示施設を巡りながら、令和発祥の都太宰府の悠久の歴史を感じてみませんか。
More than 1300 years ago, "Dazaifu", a government office was placed and played a key role as the center of culture and politics in Japan. New imperial era "Reiwa" was named after "Man' yoshu" (the oldest extant anthology of Japanese poetry, dating to the eighth century) which depict plum blossom party (is called "Baika-No-Enn" ). That was held by Dazaifu Governor-General "Otomo Tabito" in 730CE.
Visitors can experience this history by walking around Dazaifu's many historic sites and museums which are beautifully colored through the four seasons.