寒川町南部 教育発祥の地
さむかわまちなんぶきょういくはっしょうのち
JR相模線・寒川駅の南西500m。「南部文化福祉会館」の駐車場を囲む垣根に埋もれるような場所に、高さ1メートル程度の小型の石碑が建っている。
寒川町は明治初期には、一之宮村・中瀬村・岡田村・小谷村・大蔵村・小動村・宮山村・倉見村・田端村という11の村に分かれていたが、1889(明治22)年にこれらの村が合併して「寒川村」が発足。1940(昭和15)年に「寒川町」となった。
この場所にはかつて「一之宮小学校」があった。
1873(明治6)年当時はまだ11の村だった寒川地区に5つの学校が開校した。その一つがこの地に作られた「博習学舎」で、一之宮村・中瀬村・田端村が共有する学校だった。1876(明治9)年に「一之宮学校」と改称され、以来80年近くの間この地にあったが、1951(昭和26)に現在地(ここから300mぐらい西)に移転した。
その後跡地は「一之宮福祉センター」となり、1983(昭和58)年に町立「南部文化福祉会館」が建設された。
(参考:「旭学校発祥の地」)
写真
碑文
寒川町南部教育発祥の地
この地付近は江戸時代大山街道の 宿場として大いににぎわい明治六年 (1873年)に至りこの地に博習学舎 が設けられ明治九年一之宮学校と改称された 現在の一之宮小学校の前身であり寒川町南部の教育発祥の地である
寒川町立南部文化福祉会館竣工に当り
昭和五十八年二月建立
【リンク】一之宮小学校