特殊産業 椎茸栽培業者 発祥地

とくしゅさんしいたけさいばいぎょうしゃはっしょうち

大分県は 椎茸の大生産地で,乾椎茸では 全国で第一位,30%のシェアを有する。栽培の歴史も古く,江戸時代初期(17世紀前半)に豊後の国で炭焼きをしていた源兵衛という人物が, 原木の残材に椎茸が生えるのを観察して初歩的な人工栽培を始めていたという。

これは“鉈目法”と呼ばれる方法で,クヌギなどの原木に鉈で傷をつけて 野外に放置し,自然に椎茸菌が 付着して繁殖するのを待つ という原始的な方法であった。江戸時代末期になると,自然に菌が付着するのを待つのでなく,積極的に種菌を植えつける方法が開発され, 椎茸栽培は 大分県内に広まり,明治以降は 椎茸輸出の増加に伴い生産量も急増した。
大正時代になると,種菌を原木に打ち込む“埋ほだ法”が開発され,さらに 昭和になるとくさび型の木片に椎茸菌を培養した“こま菌”を原木に打ち込む方式がが開発されて,簡便な接種方法のため広く受け入れられ全国に普及した。

この発祥碑は,江戸時代末期に種菌を人為的に植えつける方法が行われるようになったことを 記念・顕彰したもので,昭和30年(1955)に建碑された。また,内陸の豊後大野市には「しいたけ発祥の地」という碑が建っている。

現在国内で栽培されている椎茸のうち 上記のような“原木”を用いる方法を採っているのは少なくなり,多くは“菌床法”と呼ばれる おが屑に栄養分を混ぜ込んで固めた“菌床”で種菌を培養したもので 栽培されるようになっている。しかし 大分県での椎茸栽培は,現在もほとんどが原木を用いているのが特徴である。

日豊本線 津久見駅から500mほど南西にある浄土宗 長泉寺(津久見市上宮本町13-1)の土塀外側の道路脇に,古い苔の生えた大きな石碑と「由来記」と書かれた副碑が建っている。

写真

  • 日本特殊産椎茸栽培業者発祥地
  • 日本特殊産椎茸栽培業者発祥地 碑文
  • 日本特殊産椎茸栽培業者発祥地

碑文

日本特殊産椎茸栽培業者発祥地

由来記

往昔天保の頃津久見の先覚者彦之内区三平西之内区徳蔵嘉吉平九郎久吉等の椎茸栽培業研修に端を発し三平徳蔵は石見へ出向椎茸栽培業を経営す是中国に於ける専門事業者の始祖なり嘉吉平九郎久吉は九州奥地に於て創業した是九州地方の専門的事業者の始祖にて郷土の子弟に是を継続して連綿百二十余年伝統を保つ而て本業の推移は時恰も幕末期にて営業上幾多の支障あり従て労多く得少く継続困難の状態なりしが明治初年日支貿易開港以来輸出椎茸旺盛となり価格の躍進につれ本格的に事業化し此頃より業者の数も著く増加せしは歴史が明示する九州地方百九十四名中国四国済州島地方七十余名の専門事業者を算す斯くて日本特殊生産品として輸出市場に名声を高揚し神戸港及長崎港を経由輸出椎茸は年々巨額に達せり其大部分は津久見人の出先経営地の生産品である実に開港以来七十余年間何等名聞も求めず深山に籠り孜々黙々として外貨獲得の一役を果し其余沢は郷土の経済安定に寄与し一面着々未墾地の開拓を励行し風土に最も適応した柑橘園の基礎を構築したのも現実が証する此先輩の貴い伝統を子弟は能く継承し出ては貿易品増産に勤め入りては郷土の産業を振興した其業績の偉大さは全国的に総合し椎茸栽培専門業者として抜群的特技の存在にて是業界再興の権威日本特殊産業椎茸栽培業者発祥之地を穣成す此国家的大産業の振興は津久見市の大なる誇なり茲に碑を建設し過去と現時を通じ斯業に精進せる郷土人士の敢闘精神と其業績を讃へ以て永遠不朽の記念とす

昭和三十年五月二十一日

一介茸山子  西郷武十 (八三翁)

地図

地図

津久見市上宮本町 付近 [ストリートビュー]