土小学校の始まり
つちしょうがっこうのはじまり
東武野田線 増尾駅から北東に700m。現在の土小学校の道路をはさんで北側に, 真言宗 萬福寺がある。山門前に 「土小学校の始まり」と書かれた 柏市教育委員会が建てた説明板がある。
明治5年(1872) に「増尾学校」がここ万福寺を仮校舎として創立された。これが後の「土小学校」の起源である。昭和2年(1927)「土尋常高等小学校」と改称。その後 「土国民学校」の名称を経て, 昭和22年(1947) 「土村立土小学校」となる。土村は昭和29年(1954) に近隣町村と合併して東葛市となったが, 同年中に柏市と改称され, これに伴い土小学校も「柏市立土小学校」と改称され, 現在に至っている。
写真
碑文
柏市文化財めぐり
土小学校の始まり
江戸時代も末頃になると, 市内にも学問(読み書き算盤)に対する関心も高まり, 村々には 庶民の教育機関として「寺小屋」が開かれまし た。
当時, 市内では布施村, 花野井村, 増尾村が先進地でした。寺小屋の月謝(授業料)は米一升または金一銭といわれていました。
時代が変わり, 明治五年, 学制が発布され広く庶民に教育の道が開かれますと, まず市内で最初に, ここ万福寺を仮校舎として「増尾小学校」が誕生しました。他の村もこれにならって次々と学校が設立されました。
開校の翌年(明治六年)増尾小学校では, 教師一人, 生徒四十八人でした。
幾多の時代の変遷を経て, 現在, 土小学校と して受継がれています。昭和六十二年十一月
柏市教育委員会