秋の山唄 発祥之地
あきのやまうたはっしょうのち
石巻線 涌谷駅から北東に7km。
「秋の山唄」は宮城県を代表する民謡の一つで,涌谷町が発祥の地といわれる。もとは「草刈り唄」と呼ばれる労働歌で,朝近くの山で草を刈り,それを馬の背に積んで運ぶ時に唄った唄。これを昭和17年ごろに民謡研究家の後藤桃水氏が編曲して「秋の山唄」と名づけ,東北地方のみならず広く全国で唄われるようになった。
奥州
涌谷 の箆岳 さまは山子 繁盛の 守り神気になる気になる お山の狐
これほど待つのに なぜコンと鳴く
この歌詞にあるように,山で働く人々の繁栄を願って箆岳に捧げられた唄で,民謡にありがちの堅い内容ばかりではなく,のどかで素朴な内容で“コンと啼く”(来ぬと啼く) という洒落た歌詞もあって楽しい。
「秋の山唄」を正しく後世に継承するために,秋になると「秋の山唄全国大会」が開かれ,毎年全国各地から200名を超える参加者があって,優勝者は箟岳山の箟峯寺に奉納されるという。
写真
碑文
秋の山唄発祥之地碑
涌谷町長 大橋荘冶書
民謡「秋の山唄」は,奥州涌谷のこの地で生まれ,霊峰箟岳山を五穀豊穣の守り神とし て崇めた唄です。
この唄は,元来,この地域の山林原野で唄われた労作唄であったものを,鳴瀬町出身,「故,後藤桃水先生」が,昭和七年頃現在の形に編曲され,以来,東北の民謡として定着し唄い継がれてきたものです。
昭和二十七年(1952年),NHK「全国のど自慢大会」で優勝曲となったことで全国的に広まり,多くの人々に慕われ唄われてきたことから,昭和六十年(1985年)発祥の地である涌谷町を会場に「第一回秋の山唄全国大会」を開催,今年で十五回大会を迎えられることを記念し,ここに「秋の山唄」を正しく唄い継ぐため,「発祥の地」の碑を建立し,民謡を愛する多くの人々と共に末長く後世に伝えるものです。平成十一年十一月十二日
涌谷町長 大橋荘治 撰文