函館 工業教育 発祥の地
はこだてこうぎょうきょういくはっしょうのち
函館市電 青柳町停留所から 北西に100m。函館市立青柳小学校の敷地の南隅に,高さ2mぐらいの石碑と その隣に説明板が建っている。
発祥碑の建つこの地には,かつて“住吉小学校”があった。明治44年(1911),小学校の卒業者に対して実業教育を行うために,「函館区立函館工業補習学校」が創立された。 立時は 修業年限2年,夜間の学校で,生徒数は 150名であったという。 校舎ができるまでの数年間 ここ住吉小学校の教室を使用した。
大正10年(1921),夜間部はそのまま 全日制の「函館区立工業学校」が設立された。 同じ校舎を 昼間と夜間で別の学校が使用するという 変わった形態の学校だったらしい。 この関係は 太平洋戦争後の 学制改革まで続いた。
その後,全日制は「北海道立函館工業学校」「北海道立函館工業学校」を経て, 戦後 昭和23年(1948) に「北海道立函館工業高等学校」となり, 昭和25年(1950) に「北海道函館工業高等学校」となり現在に至っている。
一方 夜間部は,「函館市立商工実修学校(工業部)」「函館市立商工青年学校」「函館市立工業学校」 を経て,戦後 全日制と合併し「北海道立函館工業高等学校」(夜間部),「北海道函館工業高等学校」(定時制課程) となった。その間 昭和5年(1930) に 市内川原町(五稜郭の近く)に校舎を新築して 移転,現在に至っている。
余談だが,当初「工業補習学校」が同居した「住吉小学校」は,明治11年(1978) に住吉町の民家を借りて開校し,明治16年(1883) にこの地に新校舎を新築して移転した。 ところが昭和9年(1934) の函館大火によって焼失したため,翌 昭和10年(1935) に鉄筋コンクリート3階建の校舎が新築され,学校名は「青柳小学校」となった。
写真
碑文
函館工業教育發祥の地
“函館工業教育発祥の地”碑について
明治40年8月の函館大火後,函館の復興と地域の工業の発展を促進するため,明治44年2月4日函館区会において函館区立工業補修学校の設置を可決し, 同年5月15日この地(旧青柳町49番地)にあった旧住吉小学校校舎を仮寓として開校したのが函館における工業教育の濫觴であります。
この碑は昭和11年11月6日工業教育創始25周年を記念して,25周年会が建設したものであります。
平成3年9月
北海道立北海道函館工業高等学校同窓会
創立(全)70/(定)80周年を記念して
コメント