上総道学 発祥の地
かずさどうがくはっしょうのち
総武本線 成東駅の南側、作田川にかかる大橋の橋畔に石碑が設置されている。
享保12年(1727) の大橋架け替えの折、道学に通じていた監督者 酒井脩敬は、和田儀丹、鈴木養察の2人を見出して、自らの師である稲葉迂齋への入門を薦めた。その2人の帰郷後、地元で子弟に道学を教えるようになり、南総に道学を学ぶ者が増えていったことから、この橋のたもとが
写真
碑文
上総道学発祥の地
成東の大橋は徳川時代幕府直轄であった。享保十二年(一七二七年)橋の架け替えの折、佐藤直方の門人で後に稲葉迂齋にに師事した酒井脩敬が代官手代としてこの地に工事を督した。脩敬は好学の士和田儀丹、鈴木養察を迂齋に推挙し両人はその門人に加えられた。やがてこの地方から迂齋に入門して道学を学ぶ者が相次いだ。後年迂齋の子息黙齋が孤松庵に住して指導にあたり上総地方に道学が興隆する機縁となった地である。
舊ぬるを あらためかへて けふよりは
みちあるはしと かけぞはじめつ脩敬詠
平成十一年十一月吉日
成東町教育委員会
コメント