喫茶店 発祥の地

きっさてんはっしょうのち

地下鉄 湯島駅から東に200m。またはJR東北線 御徒町駅から中央通りに面して三洋電機の東京ビルがある。

ビルの北東の隅にレンガ積みの柱の上にコーヒーカップを載せた不思議な形のモニュメントと、その隣に「日本最初の喫茶店発祥の地」という碑が建っている。

この発祥碑は今年(2008年)4月13日に除幕式が行われた。4月13日は「喫茶店の日」。明治21年(1888) のこの日にこの地(当時・上野西黒門町)に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店したのを記念して喫茶店の日と決めたそうだ。

可否茶館については碑文に書かれていてそれ以上の詳しい事情は不明だが、残念なことにこの可否茶館は経営的に成り立たず、赤字のため4年後に閉鎖となったという。

明治21年の開店時の新聞には次のような「可否茶館」の開業案内広告が掲載されている。

可否茶館開業報條

遠からん者は鉄道馬車に乗ッて来たまへ近くは鳥渡寄ッて一杯を喫したまへ抑下谷西黒門町二番地(警察署)隣へ新築せし可否茶館と云ツパ広く欧米の華麗に我国の優美を加減し此処に商ふ珈琲の美味なる思はず腮を置き忘れん事疑ひ無し館中別に文房室更衣室あるは内外の遊技場を整へマッタ内外の新聞雑誌縦覧勝手次第にて其価の厳なる只よりも安し咲き揃ふ花は上野か浅草へ歩を運はべらるゝ紳士貴女幸ひ来館を忝ふして当館の可否を品評し給へかしと館主に代りて鴬里の思案外史敬って白す定価カヒー一碗金壱銭半間牛乳入金弐銭

【追記】2016.11

ストリートビューを見てもまだ工事中なのですが(そのうち更新されると思います)、どうやらモニュメントも新しくなりました。副碑は撤去されたようです。オリックス上野1丁目ビルが建て代わり、敷地は鉄板に覆われて「可否茶館跡」を示す碑は撤去されていたようですが、装いも新たに建て直されたようです。

新しい碑はステンレスとガラス様の素材製となり、コーヒーカップから湯気が立ち上がる雰囲気を表現したような意匠となっています。また、背面にはかつてのコーヒーカップを戴冠した四角柱だった碑の写真と、協賛者の名前が記されていました。形は変われど、このように残していく気持ちと行動は讃えたいです。

写真

  • 日本最初の喫茶店発祥の地
  • 日本最初の喫茶店発祥の地
  • 日本最初の喫茶店発祥の地 背面
  • 日本最初の喫茶店発祥の地 背面(部分)
  • 日本最初の喫茶店発祥の地(部分)
  • 日本最初の喫茶店発祥の地
  • 日本最初の喫茶店発祥の地
  • オリックス上野1丁目ビル
  • 日本最初の喫茶店発祥の地(2008当時)
  • 日本最初の喫茶店発祥の地(部分)

碑文

日本最初の喫茶店発祥の地

平成二十年四月十三日建立

日本最初の喫茶店

可否茶館かひさかん」跡地

 明治21年(1888年)4月13日、日本人による初めての喫茶店が、
 鄭永慶(別名・西村鶴吉)によりこの地に設立された。
 二百坪の敷地に五間と八間の二階建ての木造洋館であった。

 一階には『トランプ、玉突き、クリケット、碁、将棋』を揃え、
また硯に便箋や封筒もおき、更衣室、化粧室、シャワー室、調理場などの設備の他に、
『内外の新聞、雑誌類、その他和漢洋書、書画を蒐集縦覧に供す』部屋を設け、
二階が喫茶室で、丸テーブル、角テーブルを配置、椅子は籐であった。

 コーヒーは一杯一銭五厘、牛乳入りが二銭であり、一品料理、パン、
カステラなども出していた。ちなみに当時、「もりそば」は八厘であった。
 設立者の鄭永慶は、近松門左衛門作の「国性爺合戦」で有名な
鄭成功の弟、七左衛門を先祖にもち、庶民のためのサロンとして、
また知識も学べる広場(コーヒーハウス)とすることを理念としての開店であった。

地図

地図

台東区上野1丁目 付近 [ストリートビュー]