浅草「酉の市」発祥の寺
あさくさとりのいちはっしょうのてら
地下鉄日比谷線 入谷駅から 北東に700m。国際通りに面して 鷲神社と長国寺が南北に並んでいる。長国寺の参道入り口に 『浅草「酉の市」発祥の寺』と書かれた銅板の碑が建っている。
「酉の市」は 関東に多い祭だが,名古屋や大阪にも酉の市を開催している寺や神社があるという。
春を待つ ことのはじめや 酉の市 (其角)
という句があるように, 酉の市は 毎年11月の酉の日に行われる。「福運を掻き込む」ということから 熊手の開運お守りなど 多くの縁起物が寺や神社の参道周辺の露店などで売られ 毎年大変賑わう。酉の日は12日ごとに巡ってくるので, 月に2度, 年によっては3度行われ,それぞれ“一の酉”~”三の酉”と呼ばれる。
浅草の「酉の市」といえば「鷲神社」を連想するが, 碑文にあるように 鷲神社はかつて長国寺と一体だったが, 明治維新後の神仏分離によって 寺と神社が分かれ,現在 酉の市は鷲神社と長国寺とで 同時期に一体となって行われている。
コメント