日本 最初 庚申尊

にっぽんさいしょこうしんそん

東大路通から 石畳の“八坂通”を150mほど東に入ったところ。「八坂の塔」の向い側に, 大黒山金剛寺, 通称「八坂庚申堂」がある。
金剛寺の赤い山門前に「日本最初 庚申尊」と刻まれた 石碑が建っている。

庚申こうしん」とは, 干支の 庚申かのえさるの日のことで, 中国の道教では 庚申の前夜に 人間の体の中にいる三尸さんしの虫が, 人間が寝ている間に体から抜け出して, 天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行き, その結果罰として人間の寿命が縮められるという信仰があった。
それを防ぐために, 庚申の夜は村中の人達が集まって健康長寿を神に祈り, 寝ずに酒盛りなどをして夜を明かす「庚申待ち」(庚申信仰)という風習が行われた。

また 庚申の日は 60日ごとに巡ってくるため, 庚申講を3年(18回)続けると 記念に“庚申塔”を 建立する習わしもあった。

また, ここ庚申堂の本尊でもある“青面金剛”は この三尸の虫を食べると考えられているため, 「庚申待ち」には これを拝む風習が広まり, 青面金剛は“庚申さん”と呼ばれ, 青面金剛像を石碑に刻んだ庚申塔も数多い。

ここ八坂の庚申堂はさるにちなんだ“くくり猿”が有名で, 境内中央の庚申堂は たくさんの“くくり猿”の下げ物に囲まれている。くくり猿は 猿が手足をくくられて動けない姿をあらわす飾り物で, 猿の姿を人間の中にある欲望に喩え, 人間の中の“欲望”が動かないようにくくりつけられている。八坂庚申堂の周囲の料亭やみやげ物店などの店先にはくくり猿の飾りが多数飾られていて, 独特の風情を醸している。

金剛寺の庚申堂は 平安時代に建立されたと言われ, 大阪・四天王寺の庚申堂, 東京入谷の庚申堂(現存しない)と並んで “日本三庚申”の一つとされる。

日本最初庚申尊碑金剛寺山門くくり猿くくり猿

写真


碑文

日本 最初

庚申尊

地図

地図

東山区金園町金剛寺 付近 [ストリートビュー]