粘土客土 発祥之地
ねんどきゃくどはっしょうのち
宗谷本線
北海道北部のこの地は、現代でも稲作の北限に近い。屯田兵が入村して開拓が進んた明治時代の農業は、現代とは比べものにならないほどの苦労があったとしのばれる。当時、土功組合の設立や水利の調整にあたるなど、当地の農業のリーダーであった富生藤吉は、明治41年(1908)、泥炭地のために農業に適さなかった多寄(現士別市多寄町)で、粘土客土という土地改良法を発見し、現在の農業の基盤を作り上げた。
現在、士別市や北側の名寄市は、うるち米だけでなく、もち米の一大産地としても知られるようになった。
写真
碑文
粘土客土發祥之地
粘土客土発祥の由来
発見者 富生藤吉
明治四十一年この地士別市多寄町三十六線西十二番地の泥炭地水田に粘土塊を客入シテ土地改良に著しき効果あることを発見し米の増産とその確保に貢献せり
昭和三十四年十一年
故富生藤吉顕彰碑建設期成会建之
元北海道土地改良課長 寺田真一選書
コメント