秩父音頭 発祥の町 皆野町

ちちぶおんどはっしょうのまち

秩父鉄道 皆野駅の西側にある駐車場敷地縁に大きな縦長の看板が建つ。

以前は町内にいくつかあった「秩父音頭発祥」の表示があったのだが、次々と姿を消している。「もうその民謡はいいでしょう」という流れなのだろう。その他の地域においても「その方言もういいでしょう」など似た事例はあり、地域の色を消したがる勢力が拡大しているのかもしれない。

江戸時代後期から秩父地域一帯で歌い継がれてきた「豊年踊り」が元になっている。皆野町では、この地域の盆踊り唄を基に、地元の俳人である金子伊昔紅氏が中心となって、歌詞の改作や節回しの改良が行われ、現在の秩父音頭が完成。昭和5年(1930) には「秩父豊年踊り」として明治神宮に奉納され、全国に広まるきっかけとなった。

写真

  • 秩父音頭発祥の町皆野町
  • 秩父音頭発祥の町皆野町

碑文

秩父音頭発祥の町

皆野町

地図

地図

皆野町皆野 付近 [ストリートビュー]