日本 地質学 発祥の地

ちしつがくはっしょうのち

自然の博物館入口の石碑とは別に, 秩父鉄道・長瀞駅の南東 400m。秩父鉄道の東側を南北に通る道路に面して、観光トイレ向かいに [地球の窓『長瀞』]という説明板が立っている。
こちらにはより詳しい説明があって, 両方を合わせて読むと 更に理解が進むような気分になる。

【リンク】日本地質学発祥の地


観光トイレは老朽化を理由に使用できないようになっていた。

写真

  • 日本地質学発祥の地(2023)
  • 日本地質学発祥の地(2023)
  • 観光トイレ(2023)
  • 日本地質学発祥の地

碑文

地球のまど「長瀞」

国指定 名勝及び天然記念物
大正十三年十二月九日 指定

長瀞の美しい渓谷けいこくは, 地下二十~三十キロメートルの高圧化でつくられた結晶片岩けっしょうへんがんが隆起し, 荒川の清流にみがかれてできたものです。
明治十年に近代地質学が日本に導入されると, 翌年にはナウマン博士が長瀞を訪れました。以来長瀞は, 多くの研究者や学生が訪れるようになり, 「日本地質学発祥はっしょうの地」 といわれています。
岩畳いわだたみは幅五十メートル, 長さ六百メートルにおよぶ広大な岩石段丘だんきゅうです。ここは, かつての荒川の流れ出できたポットホールをはじめ, 断層やしゅう曲などがみられ, 地質学の宝庫として自然観察の絶好の場となっています。

地図

地図

長瀞町長瀞 付近 [ストリートビュー]