男爵薯 発祥の地
だんしゃくいもはっしょうのち
赤松並木のある国道5号(大沼国道)に面して,七飯総合公園から 500mぐらい北西に「男爵薯発祥の地 記念碑」 と書かれた白い木の標識が見られ,その隣に 大きな石碑と 七飯町による説明板が建っている。
この地に“清香園”という農場を開いた 男爵・川田龍吉は,明治10年(1877) にイギリスに渡り, ここで7年間 造船技術を学んだ。明治30年(1897) 横浜ドック=後の三菱重工業横浜造船所の社長に,明治39年(1906) に函館ドックの専務取締役となった。
函館に居住することになった川田は,近郊の七飯に9町歩の農地を購入して 自家農園を開き, 海外から11種にのぼるジャガイモを購入して 試験栽培した。 その中の一品種「アイリッシュ・コブラー」は 味がよく収量も多く,さらに 病気に強いことがわかり, 近隣農家への栽培の輪に広がった。七飯の農業会では このジャガイモを共同で出荷することになり,この時品種名が不明であったため, 川田男爵が育てた品種ということで「男爵薯」と命名し,「メークイン」と並ぶ 優良品種として 全国に広まった。
川田は明治44年(1911) に 函館ドックを退社。渡島当別(現・北斗市)に新たに農場を開き, 最新式の農機具を輸入し機械化による農業を試みた。昭和26年(1951) に95歳で死去し,渡島当別の川田農場跡地は 現在“男爵資料館”として, 川田の業績や関連資料が展示されている。
写真
碑文
男爵薯発祥の地
昭和二十二年五月建之
北海道帝国大学総長伊藤誠哉書
男爵薯発祥の地
川田男爵「清香園農場」跡
明治39年,函館ドック取締役として赴任した男爵川田竜吉が趣味の園芸研究から当地に清香園農場を開いた。
明治41年,外国商会を通して数十種の種苗を輸入し,試作実験を行ったことを契機に,ジャガイモの優良品種「男爵イモ」がこの地で誕生した。
大正期に入って,七飯村農会による命名と種イモの普及により,全国にその名声を博することにな った。平成2年6月
七飯町教育委員会