ご本尊ご示現の聖地
ごほんぞんごじげんのせいち
東武浅草線 浅草駅から下流に2つ目の橋のたもと、地下鉄浅草線 浅草駅の直上にある駒形堂(台東区雷門2丁目2-3)前に看板が設置されている。
この地は、浅草寺の草創に関わる御本尊御示現の地として知られている。
伝説によれば、推古天皇36年(628) 3月18日の早朝、
この観音像が最初に網にかかったのが、現在の駒形堂の地であると伝えられている。そのため、この場所は浅草寺にとって極めて重要な聖地であり、浅草寺の信仰の原点を示す場所として、現在まで大切に守られている。
現在の建物は、昭和59年(1984) に再建されたもので、堂内には馬頭観音像が安置されている。毎月18日には、本尊に縁のある日として「御示現会」が執り行われ、多くの参拝者が訪れる。
この秘仏が流出した元の堂とされる岩井観音堂(飯能市岩渕746-1)には、「浅草・浅草寺観音発祥の地」の表示が掲出されている。
写真
碑文
ご本尊ご
示現 の聖地駒形堂 駒形堂は浅草寺ご本尊の聖観世音菩薩さまが、およそ千四百年前、隅田川よりご示現なされ、はじめて奉安された地に立つお堂。
昔、この辺りは船着き場で、渡しや船宿もあり大変な賑わいをみせ、船で浅草寺参詣に訪れた人々は、まずこの地に上陸して駒形堂をお参りして、観音堂へと向かった。
このお堂のご本尊さまは馬頭 観音様で、今も昔も、この地を行きかう人々をお守り下さっている。
現在のお堂は平成十五年に再建されたもの。
今もこの地はご本尊ご示現の聖地として、人々の篤い信仰に支えられ、毎月の十九日の馬頭観音さまのご縁日には、多くの参詣者で賑わう。馬頭観音さまのご
真言 …「おん あみりとどはばうんはった」金龍山 浅草寺
Komagatado Hall
Komagatado Hall is the temple built in the place where the principal image (bodhisattva Syo-Kannon) of Senso-ji appeared from the Sumida river and was enshrined about fourteen hundreds years ago. This area has been a port town and there were many inns for sailors and ferries.
Since the medieval period people who wanted to go on a pilgrimage to Senso-ji by ship visited Komagatado Hall before going to the main hall of Senso-ji. The principal image of Komagatado Hall is the god of traffic safety, bodhisattva "Bato-Kannon".
The present temple was reconstructed in 2003.
浅草観音 示現 の地
駒形堂
浅草寺台東区
コメント