早岐 機関区 発祥之地

はいききかんくはっしょうのち

佐世保線 早岐(はいき)駅。駅の東側 (駅裏)の一角に 給水塔遺構の道路側にしっかりした構造の立派な石碑が建っている。

佐伯 早岐駅は 明治30年(1897) に九州鉄道 長崎線の駅として開業。同時に 早岐機関区が誕生。明治40年(1940) には国有化され多数の蒸気機関車が配置された。昭和9年(1934) に有明海沿いの線路ができて, 長崎本線がそちらに移され, 肥前山口~早岐~佐世保間が佐世保線, 早岐~諫早間は大村線となった。

早岐機関区は昭和59年(1984) に廃止となり, 早岐運転区、その後 佐世保鉄道事業部に転換されたが, 蒸気機関車時代の広いヤードと 給水塔・転車台などの遺構は今も残されている。

車両の配置もなく単に「早岐機関区跡」と 呼ぶのがふさわしいように思われる。碑の裏側には 碑を建立するに当たって資金を寄付した人の氏名が びっしりと書かれている。


調査日以降、駅東側が再開発されて、石碑も少し移動したものと思われる。

写真

  • 早岐機関区発祥の地
  • 早岐機関区発祥の地 碑文
  • 早岐機関区発祥の地 発起人

碑文

岐機関区発祥之地

記念碑建立之由来

 明治三十年七月十日,当時の九州鉄道武雄~早岐間の開業に伴い早岐機関庫が創設されて百余年。時代の変遷に従い早岐機関区・早岐運転区・ 佐世保運輸センターへと改称されたがその業務は連綿として継承され現在に至っている。
 この間,早岐機関区に在勤した多くの人たちの絆は,今もなお固く結ばれている。苦楽を共にし過ごした職場の移りゆく姿を目のあたりにし早岐機関区発祥の地に記念碑をとの声が澎湃として沸きおこり,記念碑建立発起人会の設立となった。

 発起人一同,相諮り記念碑建立に向けて取組み多くの方々の協賛を得た。
ここに早岐機関区の想い出と,機関区人の連帯と誇りを持ち続ける証とし,あわせて佐世保運輸センターの発展を祈り早岐機関区発祥之地の記念碑を建立す。

平成十一年十一月吉日

地図

地図

佐世保市早岐1丁目 付近 [ストリートビュー]