ハイヤ節 発祥之地

はいやぶしはっしょうのち

天草下島の南端, 牛深港の湾口をゆるく弧を描きながらつないでいる“ハイヤ大橋”。 牛深市役所側からこの橋を渡り“通天橋”への道との交差点に「ハイヤ節発祥之地」が建っている。

石碑の台座に碑文を記した石のプレートが貼り込まれているが, プレートに無数のヒビが入っていて 刻まれた碑文がほとんど読めなくなっているのが残念。

新潟県の民謡「佐渡おけさ」のルーツをたどると, 牛深で歌われた「牛深ハイヤ節」 に行きつくと言われる。その他日本全国に 「おけさ」「ハイヤ節」(ハンヤ節、ハエヤ節、アイヤ節などを含む)は数多いが, いずれも 「牛深ハイヤ節」が伝播したものだと言う。

ハイヤ節の特徴は,

  • 冒頭に「ハイヤーエー」と 強烈な出だしの“張り”がある。
  • 南国調のリズミカルな楽しい旋律である。
  • 中腰で重心を低くした独特の動きの踊りがある。

などで, 徳島県の「阿波踊り」も ハイヤ節系の民謡とのこと。

「ハイヤ」は南風はえが歌っているうちに変化したものとして考えられている。「牛深三度行きゃ三度裸、鍋釜売っても酒盛りゃしてこい、戻りにゃ本土瀬戸ほんどせと徒歩かちわたり」という歌詞などからすっからかんになるまで遊んだということがよくわかる。碑のすぐ近く、住宅脇をかすめるように上る小さな「新銀取り坂」では、新銀取り(=女郎)が出て行く船を見送ったとか。こうして「牛深の女は情が深い」と言われ、再び寄港した際にはまたまたすっからかんになるまで遊んでしまったことだろう。

なお、民謡研究の大家、町田佳聲かしょう氏のサインが入り碑文も町田氏の揮毫。


写真

  • ハイヤ大橋
  • ハイヤ節発祥之地 石碑
  • ハイヤ節発祥之地 碑版
  • ハイヤ節発祥之地

碑文

ハイヤ節発祥之地

ハイヤハンヤは
何処でもやるが
牛深ハイヤは
元ハイヤ

町田佳聲

「ハイヤ節」は元禄時代から唄いだされたもので当時の船乗り達が荒浪を越える人達の心情を唄いあげたものである。當時寄港船の船乗りを相手に牛深乙女が大いにもてなし時化ともなれば何処の「料亭」も賑わいを見せ、三味線。太鼓等その場に有るものをたゝいて調子をとり熱狂的に唄い踊り一文無しになる迄遊び過した姿を「酒盛り唄として唄いつがれたのがハイヤ節」だと伝えられ密貿易船と共にサツマ。長崎。北海にと。日本海の暖流に乗って全国の港町に上陸し厂史と共に唄い続けられて来たが之を牛深市恒例の「ハイヤ祭」 として、永く後世に残す爲この碑を建立するものである。

昭和五十年四月六日建立

地図

地図

天草市牛深 付近 [ストリートビュー]