北海道 溜池 発祥之地
ほっかいどうためいけはっしょのち
写真
碑文
北海道溜池発祥之地
北海道知事 町村金五 書
北海道溜池発祥之地
二号溜池について
明治19年 埼玉県出身で当時空知集治監の作業指導員であった神山惣左衛門が 現在の道道月形美唄線の南側から二号川にかけての地域に150余町歩の貸下げを受けるとともに 道庁から二号川上流部の沢地使用の許可を受けた。
21年秋 神山は小作人笹川留吉とともに 二号川上流部をせきとめる溜池造成に着手し 翌22年には小規模の溜池が一応の姿を現した。大木を伐り倒して敷き並んらべ 土をかぶせるだけのものである。
その後 近隣の入植者の間にも造田を志すものが増加するのをみて 神山は二号川南側の地主であった小樽の木材商伊藤源三郎とともに本格的な溜池造成を計画し 26年 30余町歩の水田に給水する規模の溜池が監視した。「北海道毎日新聞」によれば 道内で最初の灌がい用溜池であるという。
明治36年 近隣の西谷農場主であった小樽の海運業者西谷庄八を会長とする峰延二号川溜池水利組合が結成され その後規模の拡大がはかられて今日に至る。
ちなみに神山は 明治39年 57歳で没した。
美唄市教育委員会