近代 薩摩焼 発祥の地
きんだいさつまやきはっしょうのち
鹿児島駅の北東、桜島を臨み日豊本線と国道10号が併走するあたりにある仙巌園内に、石碑が立つ。釉薬の改良だけなく、絵師を京に派遣して絵付けを習得させ、
なお、それまでの薩摩焼はいちき串木野市で発祥したというのが定説。
写真
碑文
近代薩摩焼発祥の地
極東の宝石といわれ、西欧諸国で「SATSUMA」と呼ばれて珍重された近代薩摩焼はこの地で誕生した。
幕末の薩摩藩主島津斉彬 は、西欧の近代産業を導入した工場群「集成館 」をこの地に設置し、軍艦製造を中心としたさまざまな産業をおこした。そして、その一貫として、海外との積極的な貿易振興を目的に、在来の薩摩焼の製法に改良を加え、貿易品としての近代薩摩焼を創製した。
斉彬はこの地に御庭窯を築き、多くの陶工たちとともに研究を重ね、藩窯としての風格を備えた華麗な焼き物を完成させています。The Birthplace of Modern Satsuma-ware
Modern Satsuma-ware pottery was first produced here in the late 19th century. The 28th head of the Shimadzu family, Nariakira, developed a new style of Satsuma-ware, hoping to appeal to a Western audience, and eventually stimulate overseas trade. The Oniwa Kiln was built here, employing many potters and supporting plain Satsuma-ware pottery, Nariakira created a brand which rapidly became popular in Europe. By the late 19th century Satsuma had become a catch-all term for all Japanese pottery exported to Europe.