北九州 水道 発祥の地
きたきゅうしゅうすいどうはっしょうのち
写真
碑文
北九州水道発祥の地
小森江 浄水場所在地:北九州市門司区羽山二丁目
建設年月:1911年(明治44年)9月歴史
明治22年、特別開港場に指定され早くも国際港都として繁栄してきた旧門司市は、明治32年、旧五市の中で最初に市制が施行されましたが、地勢上、用水に乏しく毎年のようにこれらなどの伝染病が流行しました。このため、上水道の布設の必要に迫られ、明治42年に築造された福智貯水池(小倉南区)を始めとして、導水、浄水、配水施設等の建設に着手しました。
そして、明治天皇が陸軍特別大演習のため門司に立ち寄った明治44年(1911)11月4日に、翌年の予定を早め、この小森江浄水場から上水道の一部給水が開始されました。これが北九州市の水道の始まりであり、九州では、長崎、佐世保についで3番目、わが国では22番目になります。この近代水道創設によりコレラ禍は自然解消され市民に感動を与えただけでなく、「赤道を越えても腐らない。」と船舶関係者の間で好評を博しました。
その後、市勢の急速な発展に適応するため、大正12年には小森江浄水場東側の風師山麓渓谷に小森江貯水池を設け、小森江浄水場まで導水しました。
現在、小森江浄水場と小森江貯水池は共に廃止されていますが、ここから約300m先にある「小森江子どものもり公園」内には、煉瓦造りの貯水施設の取水塔や暗渠が建設当時のまま残されており、今もなお公園の一部として市民の皆様の憩いの場となっています。北九州市水道局
↖小森江子どものもり公園
(旧 小森江貯水池)