小久慈焼 窯業 発祥之地

こくじやきようぎょうはっしょうのち

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

小久慈焼 http://kokujiyaki.com/

写真


碑文

小久慈焼
窯業発祥之地

岩手県会議員
 岩城惣一郎 書

民芸小久慈焼は

岩手県の代表的焼物として全国に有名、廣く海外にも輸出され、多くの人々から親しまれている、小久慈焼の起源は今から約百七十年前にさかのぼる初代の技師は熊谷甚二門と伝えられ相馬の陶工師に師事してその技術を習得した。
釉薬は地元からとれる粘土をもとに「小久慈焼」特有の上薬をつくり出し、その釉味が八戸藩主に
認められ、八戸藩の御用窯として、茶碗、皿、かたくち、つぼ、等をつくった。
この上薬をその素朴さを伝統的に今日まで受け継ぎ、現在でも昔ながらの「ろくろ」を使って手作
りされている。
 しかし伝統ある「小久慈焼」も後継者にめぐまれず、この事態を憂慮した当時の 長内町長
岩城惣一郎は町貴をもって、下嶽毅 四役松男 を選抜、山形県立工業試験場に派遣して勉強せしめ
た。
 この記念碑は「小久慈焼」発祥の地を後世に残すため建立したものである

昭和十九年十一月三日建立

民芸 小久慈焼 協同組合
理事長 下嶽毅
副理事長 四役松男
建立協力者 岩瀬張建設
社長 岩瀬張喜市 石工 樋口正雄

地図

地図

久慈市小久慈町第14地割 付近 [ストリートビュー]