源姓 足利氏 発祥之地
みなもとせいあしかがしはっしょうのち
東武鉄道伊勢崎線
足利氏は 清和天皇から興った河内源氏の流れを汲み,室町時代には足利尊氏が足利幕府を興した一族。これとは別に,平将門を倒した藤原秀郷の子孫の“足利氏”があって,これと区別するため 前者は「源姓足利氏」,後者は「藤原姓足利氏」(あるいは「藤姓足利氏」)と呼ばれる。
源姓足利氏とこの地足利市(下野国足利荘)との関わりは,平安時代に源義家(=八幡太郎義家)の三男である 源義国がこの地を領有したことに始まり,その次男・源義康の代で足利氏を称した。義康が居館(足利氏館)を構えた場所は,現在 鑁阿寺(ばんなじ)となり, 国の史跡に指定されている。また 発祥碑の建つ 下野国一社八幡宮は,八幡太郎義家が 京都・石清水八幡宮を勧請して創建した神社で, 源姓足利氏の代々の氏神として保護されてきた。
コメント